• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

近似代数計算システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06558037
研究種目

試験研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

佐々木 建昭  筑波大学, 数学系, 教授 (80087436)

研究分担者 元吉 文男  電総研, 知能情報部, 室長
鈴木 正幸  岩手大学, 工学部, 助教授 (20143365)
加古 富志雄  奈良女子大学, 理学部, 教授 (90152610)
野田 松太郎  愛媛大学, 工学部, 教授 (10036402)
北本 卓也  筑波大学, 数学系, 助手 (30241780)
キーワード近似代数システム / 近似代数の応用 / 近似代数算法 / 数値数式融合計算 / 数値数式融合システム / 数式処理 / 数式処理システム
研究概要

平成6年度は次のように研究を遂行した:1)LispシステムNSLに「有効浮動小数」と「有効複素数」を組み込んだ(加古);2)NSLの上記機能を用い、GALの多項式・有理式演算部が「有効浮動小数」と「有効複素数」を扱えるように拡張した(佐々木・北本);3)任意精度整数の乗算をn^<log_23>のオーダで、しかも係数を小さく実現するプログラムを作成した(元吉);4)数値数式ハイブリッド計算による有理関数近似を、制御理論でのモデルの低次元化に適用した。さらに、近似GCD算法とパデ近似の関数を見い出し、近似GCD算法を改善した(野田);5)近似多項式の四則演算と近似因子を代数的観点から研究し、因子の最小精度と不定性の理論を確立した(佐々木);6)一変数多項式の近似GCDの一般論を展開し、従来欠けていた非正常な多項式に対する近似GCDの算法を与えた(佐々木);7)近似代数を制御理論に適用し、パラメターを記号のままで扱いながらシステムを最適化する理論を展開した(北本);8)GalとCを融合させて算法を記述するシステムを完成した(鈴木)。
本年度の最大の課題であった「計算途中での桁落ちをモニタできる機能」の数式処理システムへの付加、具体的には本研究者らの考案による「有効浮動小数」と「有効複素数」のNSLへの組み込みと対応するGALの改造、はなんとか遂行した。近似代数の算法研究に関しては、近似代数の数学的基礎固めに多大な時間をとられ、近似GCD算法以外はあまり進展しなかった。一方、近似代数の応用については、制御理論への適用などで、いくつかの見るべき効果があった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takuya Kitamoto: "Approximate Eigenralues,Eigenvectons and Invense of a Matrix with Polynomical Entries" Japan J.Indust Appl.Math.11. 73-85 (1994)

  • [文献書誌] Tateaki Sasaki: "A Study of Approximate Polynomials,I-Representation and Arithmetic-" Japan J.Indust Appl.Math.12. 1-25 (1995)

  • [文献書誌] Yutaka Kano: "Consistency Property of Elliptical Probability Density Functions" J.Multivariate Analysis. 51. 139-147 (1994)

  • [文献書誌] Yutaka Kano Masanori Ihara: "Identification of Inconsisteut Variables in Factor Analysis" Psychometrika. 59. 5-20 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi