• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

テラヘルツ帯ジャイロトロトンの開発とプラズマ散乱計測装置への応用

研究課題

研究課題/領域番号 06558062
研究機関福井大学

研究代表者

出原 敏孝  福井大学, 工学部, 教授 (80020197)

研究分担者 川端 一男  核融合科学研究所, 教授 (60109353)
藤田 順治  核融合科学研究所, 教授 (50023700)
岡本 正  株式会社東芝, 電子管事業部, 技監
立川 敏明  福井大学, 工学部, 助教授 (00020206)
小川 勇  福井大学, 工学部, 助教授 (90214014)
キーワードジャイロトロン / テラヘルツ / プラズマ散乱計測 / 超伝導マグネット / サブミリ波 / CHS / 密度揺動
研究概要

1.17T超伝導マグネットを用いた周波数可変・中出力・高クォリティ・テラヘルツ帯ジャイロトロンの完成と出力のモードマップの製作,計算機シミュレーションによって設計した230μmまで波長可変の高調波で単独モード動作するテラヘルツ帯ジャイロトロン管を製作し,現有の17T超伝導マグネットと新たに購入した磁場発生用空心コイルを用いた磁場系の中に設置して,ジャイロトロン装置を完成した。現有の高電圧パルス電源と高電圧cw電源を用いて,発振のテストを行い,サイクロトロン基本波、2次高調波での単独モード発振に成功した。今後,3次高調波動作による発振を試みると共に,出力の時間的安定度,周波数スペクトル幅,ノイズレベル及び出力モードの純粋性の測定を行い,サブミリ波散乱計測の高原として要求される出力クォリティを達成する。また,磁場強度,ビーム電流,ビームエネルギー,電子銃の陽極電圧のパラメーター空間内にモードマップを製作し,散乱計測のために用いる出力モードと動作パラメーターの設定を容易にする予定である。
2.高性能サブミリ波散乱計測装置の完成とプラズマ装置への設置,平成6年度に整備した円形導波管による伝送系及び準光学的アンテナと新たに製作したサブミリ波ジャイロトロンを用いて,散乱計測に最適のサブミリ波ビームの発生に成功した。これをプラズマに入射し,散乱波をショットキーダイオード検出器に用いて,ホモダイン検波方式で受信し,周波数スペクトルの散乱角依存性を調べることにより,プラズマ中の密度揺動の周波数と波数と決定する実験を行なった。(核融合科学研究所のCHS装置における実験)ジャイロトロンの高出力(100〜500W)を光源として用いて,小振幅の密度揺動まで測定できる高性能散乱計測装置を完成した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Tatsukawa: "ESR Specteometer with a Wide Frequency Ramge Using a Gyrotron as a Radiation Power Source" Int.J.Infrared and Millimeter Waves. 16. 293-305 (1995)

  • [文献書誌] K,Niki: "Characteristics of millimeter wave detection in a Fabry-Perot resonator using a YBCO-BiO composite superconductor" Int.J.Infrared and Millimeter Waves. 16. 1025-1036 (1995)

  • [文献書誌] Y.Shimizu: "Development of a submillimeter wave gyrotron for plasma diagnostics" Fusion Engineering and Design. 26. 335-340 (1995)

  • [文献書誌] Y.Shimizu: "Development of a submillimeter wave gyrotron using a 12 T superconducting magnet" Phys.Plasmas. 2. 2110-2116 (1995)

  • [文献書誌] T.Idehara: "Development of a medium power,submillimeter wave gyrotron using a 17 T superconducting magnet" Phys.Plasmas. 2. 3246-3248 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi