研究課題/領域番号 |
06558063
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
松沢 秀典 山梨大学, 工学部, 教授 (40006234)
|
研究分担者 |
渡辺 聡彦 日本原子力研究所, 核融合工学部, 研究員
志甫 諒 日本原子力研究所, 核融合工学部, 主任研究員
秋津 哲也 山梨大学, 工学部, 助教授 (70159333)
|
キーワード | 相対論的電子ビーム / 高温超伝導体 / ビスマス系超伝導体 / スーパートロン / 大強度電子ビーム |
研究概要 |
高温超伝導体の応用として、我々は荷電粒子ビーム集束用レンズ(スーパートロン)を提案・開発してきた。その原理は、荷電粒子ビームのθ方向の自己磁場を超伝導体のマイスナー効果により円筒超伝導体内部に閉じ込めて、圧縮された自己磁場の力でビーム自身を絞るという簡単なものである。本研究(平成6〜8年度)は、日本原子力研究所と協力して、山梨大学の電子ビーム源(340keV、10ns、2kA)では実験できない領域(原研の電子ビーム源:1MeV,3kA,100ns)における、スーパートロンの性能・動作を確認して、スーパートロンの設計・実用化の基礎データを集積することが目的である。 初年度である本年度は2回の共同実験を行った。実験回数を更に重ねたく考えたが、原研における新設備の設置計画・工事と山梨大学の日程計画の不都合により、次年度に繰り越すことになった。本年度の実験内容は、粉体プレス形ビスマス系レンズ(内径20mm、長さ50mm)を誘導加速器出口に設置して、電子ビームのガイド磁場(2kG)、液体窒素冷却、空間電荷中和用ネオンガス導入(0.02-2Torr)、電子ビームの加速電圧(120-560keV)の効果・影響を大略調べた。本実験では、スーパートロンの入・出口に真空分離用のカプトン箔を設置した影響と電子ビーム検出用ロゴスキーコイルの出力に寄生振動が認められた。次回の実験ではこれらの影響を分離・除去して、山梨大学における実験結果との連続性を求める計画である。
|