研究課題/領域番号 |
06558080
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
迫田 章義 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (30170658)
|
研究分担者 |
宮部 寛志 富山大学, 教育学部, 助教授
酒井 康行 東京大学, 生産技術研究所, 助手 (00235128)
鈴木 基之 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10011040)
|
キーワード | 動物細胞 / 農薬 / 毒性 / バイオアッセイ / 神経細胞 / 形態変化 |
研究概要 |
我々が飲料水の水源としている河川や湖沼の多くは、人間の様々な活動に起因する無数の化学物質で汚染されていると考えるべきで、飲料水としての安全性の確認や毒性を評価する手法の開発が急務となっている。環境中に排出された化学物質の多くは、物理化学的な分解や生物分解を受けながら天然のフミン物質等とも反応するなど極めて複雑な挙動を取っていると考えられ、さらに浄水処理に導かれた場合には塩素やオゾンと接触して分解派生物が生成すると考えられる。このため、最終的に人間が摂取する水の中に含有されている物質の分析化学的な同定は不可能と考えるべきである。生物体および由来物(臓器、細胞、バクテリア等)を用いる評価方法は、必ずとも個々の物質が明らかでなくとも生物応答を指標とする評価のため実用性が高いと考えられる。本研究は、上記のような状況を踏まえて、農薬類をモデル汚染物質として動物細胞の応答で毒性評価を行う手法の開発を進めている。昨年度までに動物細胞の成長阻害と機能阻害に着目したバイオアッセイ法として、初代培養ラット肝細胞の蛋白合成能を指標としてする手法を提案した。今年度は、その手法を実際の河川水に適用してその実用性を検討することと平行して、神経細胞の形態変化を指標とする神経毒性評価手法の開発に着手した。神経細胞特有の神経繊維の消長は、神経毒性を有する農薬(例としてDDVP)に対して特異的にかつ敏感に応答することがわかった。この現象は最終年度に確立しようとしているバイオアッセイセンサー或いは装置の基本原理のひとつとして有望でる。
|