• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

有機塩素化合物による汚染土壌の浄化プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06558084
研究機関横浜国立大学

研究代表者

浦野 紘平  横浜国立大学, 工学部, 教授 (60018009)

研究分担者 津田 信吾  神奈川県秦野市, 環境部環境保全課, 地下水汚染対策係長
伏脇 裕一  神奈川県環境科学センター, 主任研究員
藤江 幸一  豊橋技術科学大学, エコロジー工学系, 教授 (30134836)
キーワード有機塩素化合物 / トリクロロエチレン / 土壌汚染 / 土壌浄化 / 真空抽出 / 活性炭吸着 / 排ガス処理
研究概要

全国で深刻な土壌汚染が明らかになってきているトリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタンを中心に、真空抽出法による浄化の基礎データとして、汚染土壌と水および汚染土壌と空気との間の平衡関係を調べたところ、従来の単純な固一液、気一液の平衡関係から計算されるよりも土壌への吸着量が大きいことが明らかになった。この現象を解明するため、含水率の異なる土壌に対する有機塩素化合物の吸着平衡を測定し、土壌表面が水で覆われている部分と覆われていない部分とが存在し、それぞれ有機塩素化合物が固液気の分配平衡と固気の分配平衡とで吸着しているとするモデルを用いて解析した。さらに汚染土壌に通気して浄化する実験を行い、通気速度によらず、気化速度と通気時間が両対数で直線関係になることを明らかにした。これらの基礎研究をもとに、土壌粒塊から有機塩素化合物を加熱気化させて浄化する技術では、粒塊外表面が乾燥されると、内部から帰化したものが外部で吸着され、浄化されにくくなることから、含水率の高い状態または微粉砕して浄化するとよいことがを明かにした。また、真空抽出法による汚染土壌浄化の効果を予測する方法を提案した。
また、気化させた有機塩素化合物を焼却し、排ガスを乾式処理する実験を行い、その結果、燃料とともに加熱すると99.99%以上分解することが確認され、生成した塩化水素は200℃で石灰粒子と反応させれば経済的な排ガス処理ができる可能性を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 浦野紘平、宮本健一、三浦美都里、藤江幸一: "「土壌の低沸点有機汚染物質含有率の測定方法」" 水環境学会誌. 18,(6). 477-488 (1995)

  • [文献書誌] K.Miyamoto,K.Urano: ""Reaction Rates and Intermediates of Chlorinated Organic Compounds in Water and Soil"" Chemosphere. 32,(12). 2339-2408 (1996)

  • [文献書誌] 浦野紘平: "「地下水・土壌汚染の現状と対策」" 環境技術研究協会, 291 (1995)

  • [文献書誌] 浦野紘平: "「土壌・地下水汚染と対策」" 日本環境測定分析協会, 304 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi