• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

化学・生物学結合型硝化脱窒反応器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06558085
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 環境保全
研究機関京都大学

研究代表者

津野 洋  京都大学, 工学部, 教授 (40026315)

研究分担者 宮田 純  京都大学, 工学研究科, 助手 (80273481)
西村 文武  京都大学, 工学研究科, 助手 (60283636)
宗宮 功  京都大学, 工学研究科, 教授 (60025947)
ONO Yoshiro  Engineering, Kyoto University Lecturer (50152541)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード硝化 / 脱窒 / 生物膜反応器 / 廃水処理 / 活性炭 / 阻害 / 生物量 / スクラバー洗浄廃水
研究概要

廃水中からの窒素除去法には化学的方法と生物学的方法とがあり、現在実用化レベルにあるのはゼオライトを用いたイオン交換(吸着)法と生物学的硝化脱窒法である。しかし、ゼオライト法は反応は速いが再生液の処理の問題がある。一方、硝化脱窒法は、最終的な産物が窒素ガスで環境での窒素循環に組み込める等の利点があるが、硝化阻害物質を含有する廃水には適用が困難となる場合もある。また、負荷変動の激しい廃水の場合には生物処理では安定性の問題も生ずる。したがって、高濃度にアンモニア性窒素を含有し、硝化阻害性の有機物質を含有する廃水で、またアンモニア性窒素の濃度負荷変動の激しい廃水の窒素除去法として、物理化学的処理法と生物学的処理法を組み合わせた処理法を開発することとした。
本研究では、高濃度でアンモニア性窒素を含有し、負荷変動が激しい廃水の硝化処理として、ゼオライトを流動床媒体として用い、アンモニア性窒素の硝化阻害発現濃度以下での維持や負荷変動の緩衝をゼオライトのイオン交換能で持たし、そして媒体付着硝化菌により硝化を行わしめゼオライトのイオン交換能の再生をも行わしめる反応器、並びに硝化阻害有機物への対策として活性炭を流動床媒体として用い、その吸着効果を活用し阻害性を緩和し、それに付着増殖した微生物の活性による処理を行わしめる反応器の開発を行った。そしてこれら二つの物理化学・生物学結合型反応器の組み合わせにより、高濃度でアンモニア性窒素を含有し、その負荷変動が激しく、また硝化阻害物質をも含む廃水と、下水汚泥乾燥工程廃水を対象とし、窒素の除去を効果的に行わしめる処理法を提示し、その操作因子について実験的に検討を行うとともに、機構を組み込んだ数理モデルにより理論的考察をも加え、処理法と操作因子を確立した。また、廃水中の硝化阻害有機物質の同定法の確立を図るとともに、付着微生物量の測定法も提示した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 津野洋,西村文武,宗宮功: "生物ゼオライトを用いたアンモニア性窒素の除去特性に関する研究" 土木学会論文集. No.503/II-29. 159-166 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西村文武,宗宮功,津野洋,岩部秀樹: "汚泥乾燥スクラバー廃水の活性炭流動床による硝化に関する研究" 水環境学会誌. 18の6. 489-498 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] F. Nishimura, I. Sumiya H. Tsuno, H. Iwabu: "DEVELOPMENT OF A COMBINED BAC AND BZ REACTOR FOR REMOVAL OF NITROGEN IN WASTEWATER FROM SLUDGE DRYING PROCESS" Water Science & Technology. 34の1・2. 145-151 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 津野洋,宗宮功,西村文武,高原伸兒: "汚泥乾燥工程廃水中の硝化阻害物質の同定に関する研究" 土木学会環境工学研究論文集. 33. 311-320 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西村文武,津野洋,宗宮功: "付着微生物量の測定に関する研究" 環境衛生工学研究. 10の3. 245-250 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 津野洋,西村文武,宗宮功: "生物活性炭・生物ゼオライト結合型反応器による汚泥乾燥スクラバー廃水からの窒素除去の操作因子に関する研究" 土木学会論文集. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Tsuno, F.Nishimura and I.Somiya: "Removal of Ammonium Nitrogen in Bio-zeolite Reactor" J.of Hydraulic. Coastal & Environmental Eng. JSCE. No.503/2-29. 159-166 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Nishimura.I.Somiya.H.Tsuno and H.Iwabu: "Nitrification in Scrubber-Washed Wastewater of Sludge Drying Orocess by Expanded-Bed Activated Carbon Reactor" J.of Water Environment JSWE. Vol.18, No.6. 489-498 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Nishimura.I.Somiya.H.Tsuno and H.Iwabu: "Development of a Combined BAC and BZ Reactor for Removal of Nitrogen in Wastewater from Sludge Drying Process" Water Science & Tecnology. Vol.34, No.1-2. 145-151 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Tsuno, I.Somiya.F.Nishimura and S.Takahara: "Identification of Nitrification-inhibitory Compounds in Wastewater from Sludge-drying Process" Proc.of Envirnmental Eng.Research. Vol.33. 311-320 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Nishimura, H.Tsuno and I.Somiya: "Determination Method of Biomass grown on attached Meduim" Environ.Sanit.Eng.Res.Vol.10.No.3. 245-250 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Tsuno.F.Nishimura and I.Somiya: "Operational Parametes of Combined BAC and BZ Reactor for Nitrogen Removal from Sludge-drying Scrubber Wastewater" J.of Enviromental Systems & Engineering JSCE. (in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi