• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

エネルギー回収型自己造粒・自己流動スラッジブランケットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06558088
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

深川 勝之  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20043870)

研究分担者 森本 光雄  大島工機(株), 研究室, 室長
品川 恵美子  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (20116726)
竹内 正美  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (30043889)
村上 定瞭  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (00035065)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード嫌気性処理 / UASB / グラニュレーション / 難分解性有機物 / しょう油廃液 / 発酵廃液 / スルファニルアミド / high sulfide and high organic wastewater
研究概要

本研究では、高濃度高塩分排水を対象に、自己造粒・自己流動を伴う生物処理技術の開発のために種々の実験を行った。
第一に、上向流嫌気性ハイブリッドリアクターUAHB)により製薬工程から排出される、塩分濃度が高く、難分解性のスルファニルアミドを含む排水の処理を試みた。嫌気的条件下では、スルファニアミドは分解されなかったが、従来困難とされてきた自己造粒は促進され、易分解性有機物は高速に分解された。この実験では、実廃水でグラニュールを生成させるのではなく、合成基質で馴致・造粒させたグラニュール化汚泥を種汚泥として用いたが、慎重に馴致を行うことにより、グラニュールを破壊せずに再生発達させることができた。第二に、UAHB反応槽で発酵廃水の処理を試み、高速嫌気性処理であることが明らかとなった。廃水に含まれる硫酸塩濃度が高い場合にメタン生成菌に対する阻害作用が生じること等の課題を残しているものの、窒素成分および高濃度塩が存在していても処理が可能であることが明らかとなった。第三に、魚の醤油付け焼等で生じる高濃度に塩分および脂質を含む廃水の処理を試みた。今回の実験条件では、脂質の十分な分解はできなかったが、脂質が分解過程にあることを確認され、HRTを長くとる等の実験条件次第では、脂質の分解も十分に可能であることが明らかとなった。また、従来から醤油廃水処理においては、グラニュール化が困難とされてきたにもかかわらず、グラニュール種汚泥は解体せず、発達させることができると同時に、自己流動現象を実現した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 張振家,深川勝之ら: "魚類食品工場の濃厚醤油廃水のUASB法処理におけるスヌ-トアップおよびグラニュール細菌相構造の解析" 土木学会論文集. II-32. 173-180 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Zhen jia ZHANG,Masayuki FUKAGAWA,et al.: "The start-up of UASB reactor and analysis of granular bacterial structures in treatment of high concentration soy wastewater from fishy food process" J.of Hydrau., Coast and Environ.Eng.II-32. 173-180 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi