• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

超分子複合体のための高精度X線回折強度測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06558102
研究種目

試験研究(B)

研究機関徳島大学

研究代表者

月原 富武  徳島大学, 工学部, 教授 (00032277)

研究分担者 佐藤 孝雄  徳島大学, 工学部, 助手 (80243731)
森本 幸生  徳島大学, 工学部, 助教授 (80200450)
キーワード超分子複合体 / X線回折 / 回折強度測定法
研究概要

放射光を用いるとカメラ半径の大きい振動カメラでは班点間の分離も良く500Åを超える格子の場合でも測定を行なえるが、未だ問題も多く残っている。超分子複合体の構造決定に有効な回折強度の測定には回折班点の分離能の高い、強度測定精度の高い装置の開発が不可欠である。
結晶格子が大きくなればなるほど回折班点の間隔が狭まる上に、回折線の強度も弱くなり精度の高い測定が困難になる。測定精度の低下は構造解析結果の精度に影響を与えるだけでなく、構造解析自体を困難にする。超分子複合体を対象にする場合はこの点で有利な方法を開発する必要に迫られている。これを克服するために静止法が有効である。
これまでに、マツクサイエンス社のDIP200Sを購入して静止及び振動両用のカメラの作製した。振動カメラの読み取りの高速化及び、回折強度処理システムの構築は、Yale大学のOtwinoskiによって開発されたDENZOを中心に据えて行なった。
まだコンピュータの容量が十分でないために完全な静止法のみによる回折強度収集は出来ていないが、静止法の可能性を実証するために、振動範囲を狭めて強度測定を行なった。格子定数がa=189.1Å,b=219.5Å,c=178.6Å,α=β=γ=90°で非対称単位の分子量が約100万のチトクロム酸化酵素の結晶では、振動範囲の広いときに比べて高い精度のデータを得ることが出来た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Bando et al: "Crystal structural analysis of Tobacco Necrosis Virus at 5Å resolution" Acta.Cryst.D50. 878-883 (1994)

  • [文献書誌] 山下栄樹,月原富武: "巨大分子結晶学-超分子複合体への挑戦-" 日本結晶学会誌. 36. 294-296 (1994)

  • [文献書誌] 月原富武: "X線結晶構造解析" 蛋白質・核酸・酵素. 39. 1263-1273 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi