• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

塞栓部血流高速再開通のための標的型無侵襲超音波併用血栓溶解療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06558127
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

古幡 博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (70056985)

研究分担者 鈴木 義則  株式会社東芝, 研究開発センター, 主任研究員
飯島 史郎  共立薬科大学, 薬学部, 助手 (30222798)
木村 都  共立薬科大学, 薬学部, 助教授 (20050734)
原 正忠  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60147345)
キーワード超音波 / 血栓溶解 / plasminogen activator / 血栓 / FDP / 血流再開通 / 冠動脈 / 虚血障害
研究概要

超音波ビームの持つ指向性を活用した高い標的性を加えた経静脈的血栓溶解剤投与法(tissue plasminogen activatorを使用)を開発した。この方法は、超音波の溶解剤と複合的作用によって塞栓部の血流再開通を高速化する特徴を持つものである。本年度は次の成果をあげ、実用化の基礎を築いた。
1.超音波周波数依存性:血栓重量評価、FDP-DD評価で再度検討を加え、周波数範囲100KHz〜300KHzに選択的に溶解効率の高い領域のあることを確認した。
2.超音波照射パワー依存性:パワーに比例して溶解率は上昇する。ただしプラスミノーゲン濃度に比例してその上昇直線の傾きも増加する。
3.陳旧血栓に対する有効性:血栓は陳旧化に伴い、フィブリン塊は硬化するが、陳旧化血栓に対しても併用法は有用であった。t-PA単独では効果が指数関数的に減少するのに対し、有効性が持続する傾向を示した。
4.超音波減衰と安全評価:犬In vivo実験にて、胸壁での減衰と心筋への到達度を評価し、有効なパワーレベルを確保しても、皮膚等超音波伝搬組織の安全性が確保され、損傷などの悪影響のないことを確認した。
5.血流再開通の高速化の評価:In vivo及びIn vitro実験成果の比較から、調整すれば冠動脈再開通時間を6分程度に短縮可能な見通しを得た。これは脳梗塞などの発症早期へ適用の有効性を示唆するものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 原正忠 他11名: "標的型超音波併用血栓溶解療法のパワー依存性" 医用電子と生体工学. 33特. 499 (1995)

  • [文献書誌] Furuhata H.: "Early Thrombolytic Method Combining Thrombolytic Drug and Ultrasonic Irradiation" 7th Congress of WFUMB. 20Suppl.1. (S17) (1994)

  • [文献書誌] 古幡博 他9名: "標的型無侵襲超音波併用血栓溶解療法の開発" 医用電子と生体工学. 32特. 469 (1994)

  • [文献書誌] 原正忠 他9名: "経胸的超音波照射併用による血栓溶解療法のAMI治療応用への可能性の検討" Jpn Circ J. abstracts. 58Suppl.1. 95 (1994)

  • [文献書誌] Furuhata H, et al.: "Early Recanalization Method Enhancing Thrombolytic Drug Effect with Transcutaneous Ultrasonic Irradiation." Stroke. 25. 741 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi