• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

海産無脊椎動物の純系動物化と遺伝子の解析・保存

研究課題

研究課題/領域番号 06559005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

森沢 正昭  東京大学, 理学部, 教授 (40013594)

研究分担者 後藤 太一郎  三重大学, 教育学部, 助教授 (90183813)
雨宮 昭南  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30011670)
道端 斉  広島大学, 理学部, 教授 (00111740)
山本 雅道  岡山大学, 理学部, 教授 (50011565)
星 元紀  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (20012411)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードホヤ / ナメクジウオ / トリノアシ / イソヤムシ / アクチン遺伝子 / HOX遺伝子 / 遺伝子ライブラリー / 遺伝子多型
研究概要

海産無脊椎動物の純系動物化に関しては、東京大学臨海実験所では日本では絶滅に近いと言われているナメクジウオを全国各地で採集しその飼育法の確立と人工受精を行った。更に採集調査船を用い実験所周辺を調査し、3個体のナメクジウオの捕獲に成功し、本種が未だ全国各地に生息している可能性を示し今後の生息数の回復に向け展望を開いた。また、原索動物尾虫網オタマボヤの人工受精と幼生の飼育を行った。岡山大学臨海実験所では、原始的三胚葉性動物として興味深い材料である偏形動物無腸目Convoluta naikaiensisの実験動物化をめざして、採集法、飼育法、採卵法に関して検討を行った。また、その系統及び初期発生に関し基礎的研究を行った。広島大学臨海実験所では、世界的に広く分布し共通の実験材料としての重要性が増大しているカタユウレイボヤと、卵が透明で重金属のバナジウムを高濃度に濃縮しているスジキレボヤの二種について、養殖条件を検討し、大量養殖を行って安定供給をはかるための研究を推進し、純系動物化への試みを行った。星はマボヤの飼育法を確立するために各種の人工飼料を与え、成長速度を計測した。遺伝子の解析に関して雨宮は有柄ウミユリ類精子より得られたgenomicDNAを用いて遺伝しライブラリーを作成し、そのライブラリーを用い、ウニより得られた骨片形成遺伝子sm-50及びHox遺伝子6種をプローブとして、トリノアシにおけるこれら遺伝子のhomologueを分離した。トリノアシsm-50について塩基配列の決定を行っている。後藤は実験室で継代飼育下イソヤムシから3種のアクチン遺伝子を単離し、その発現部位を特定した。この結果をもとに、ヤムシと他の動物との類縁関係を考察した。星はユウレイボヤの遺伝的多型をrRNAを用いて調べ、中華人民共和国の青島では、宮城県女川産のものと酷似していること、ユウレイボヤ精巣細胞の染色体数が14または15であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Inaba,K.: "Identification of tubulins associated with the 950kDa protease from salmon sperm." Biomed.Res.17. 87-93 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mukai,T.: "Genetic relationships of the genus Tridentiger (pices,Gobiidae) based on allozyme polymorphism." Zool.Sci.13. 175-183 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minamikawa,S: "Acquisition initiation and maintenance of sperm motility in the shark,Triakis scyllia." Comp.Biochem.Physiol.113. 387-392 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Deguchi,R.,: "Extracellular Ca2+release from inositol 1,4,5-triphosphate-sensitive stores function at fertilization in oocytes of the marine vivalveMytilus edulis" Development. 122. 3651-3660 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oda,S.: "Sperm-activating proteins from unfertilized eggs of the Pacific herring,Clupea Pallasii." Develop.Growth & Differ.37. 257-261 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Morisawa,M.: "Signal transduction mechanisms for sperm m otility." Zool.Sci.12. 5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Togo,T: "Existence of three mechanisms for blocking polyspermy in oocytes of the mussel Mytilus edulis." Biol.Bull.189. 330-339 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takai,H.: "Change in intracellular K+concentration caused by external osmolality change regulates sperm motility of marine and fresh water teleosts." J.Cell Sci.108. 1175-1181 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Buerano,C.C.: "Vitellogenins of Oreochromis niloticus : Identification,isolation and biochemical and immunological characterizations." J.Exp.Zool.273. 59-69 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inaba,K: "Identification of a 10 S trypsin-like protease that cross-reacts with anti-proteasome antibody in sea urchin egg jelly." Arch.Biochem.Biophys.319. 177-184 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanimoto,S.: "Evidence that potassium flux and increase in intracellular calcium mediate the initiation of sperm motility in salmonid fishes." Mol.Reprod.Develop.39. 409-414 (19954)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshida,M.: "Calcium and cyclic AMP mediate sperm activation,but Ca alone contributes sperm chemotaxis in the ascidian,Ciona savignyi" Develop.Growth & Differ.36. 589-595 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Morisawa,M.: "Cell signalling mechanisms for sperm motility" Zool.Sci.11. 647-662 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jin,Z.X.: "Isolation and properties of a protein complex that contains flagellar movement-initiating phosphoprotein from testes of a white salmon." J.Biochem.115. 552-556 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jin,Z.X.: "Monoclonal antibodies against the protein complex that contains the flagellar movement-initiating phosphoprotein of Oncorhynchus keta." J.Biochem,. 115. 885-890 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sensui,N.: "Oocyte maturation and furrow formation in an unfertilized egg by fusion with a fertilized egg or blastomeres in the ascidian.Ascidia sydneiensis divisa" Develop.Growth & Differ.36. 373-380 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inaba, K., K.Ohkawa, et al: "Identification of tubulins associatedwith the 950 kDa protease from salmon sperm." Biomed.Res.17. 87-93 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mukai, T., T.Sato, et al.: "Genetic relationships of the genus Tridentiger (pices, Gobiidae) based on allozyme polymorphism." Zool.Sci.13. 175-183 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minamikawa, S.and M.Morisawa: "Acquisition, initiation and maintenance of sperm motility in the shark, Triakis scyllia." Comp.Biochem.Physiol.113(4). 387-392 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Deguchi, R., K.Osanai, et al: "Extracellular Ca2+release from inositol 1,4,5-triphosphate-sensitive stores function at fertilization in oocytes of the marine vivalve Mytilus edulis." Development. 122. 3651-3660 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oda, S., Y.Lgarashi, et al: "Sperm-activating proteins from unfertilized eggs of the Pacific herring, Clupea Pallasii." Develop.Growth & Differ. 37. 257-261 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morisawa, M.: "Signal transduction mechanisms for sperm m otility." Zool.Sci.12. 5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Togo, T., K.Osanai, et al: "Existence of three mechanisms for blocking polyspermy in oocytes of the mussel Mytilus edulis." Biol.Bull.189. 330-339 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takai, H.and M.Morisawa: "Change in intracellular K+concentration caused by external osmolality change regulates sperm motility of marine and freshwater teleosts." J.Cell Sci.108. 1175-1181 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Buerana, C.C., K.Inaba, et al: "Vitellogenins of Oreochromis niloticus : ldentification, isolation and biochemical and immunological characterizations." J.Exp.Zool.273(in press). 569 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inaba, K.and M.Morisawa: "Identification of a 10S trypsinlike protease that cross-reacts with anti-proteasome antibody in sea urchin eggjelly." Arch.Biochem.Biophys.319. 177-184 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanimoto, S., T.Nakazawa, et al: "Evidence that potassium flux and increase in intracellular calcium mediate the initiation of sperm motility in salmonid fishes." Mol.Reprod.Develop.39. 40414 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, M., K.Inada, et al: "Calcium and cyclic AMP mediate sperm activation, but Ca alone contributes sperm chemotaxis in the ascidian, Ciona Savignyi." Develop.Growth & Differ.36. 589-595 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morisawa, M.: "Cell signalling mechanisms for sperm motility." Zool.Sci.11. 647-662 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jin, Z.X., T.Nakajima, et al: "Isolation and properties of a protein complex that contains flagellar movement-initiating phosphoprotein from testes of a white salmon." J.Biochem.115. 552-556 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jin, Z.X., K.Inaba, et al: "Monoclonal antibodies against the protein complex that contains the flagellar movement-initiating phoshoprotein of Oncorhynchus keta." J.Biochem. 115. 885-890 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sensui, N., M.Ishikawa, et al: "Oocyte maturation and furrow formation in an unfertilized egg by fusion with a fertilized egg or blastomeres in the ascidian, Ascidia sydneiensis divisa." Develop.Growth & Differ.36. 373-380 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi