• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

現代行為論における対立する諸テ-ゼの関係の解明とその統一的観点の確立

研究課題

研究課題/領域番号 06610005
研究機関東京大学

研究代表者

野矢 茂樹  東京大学, 教養学部, 助教授 (50198636)

研究分担者 門脇 俊介  東京大学, 教養学部, 助教授 (90177486)
キーワード意図 / 意図的行為 / 行為 / 身体 / 環境 / 他者理解 / 行為原因の無限後退 / 分析的生成
研究概要

意図的行為を「しかるべき心的状態をもちつつ身体を動かし、それによって環境に働きかけ、所期の変化を引き起こすもの」とする見方を批判し、第一に、身体動作と環境変化は意図的行為において一体として促えねばならないこと、第二に、意図は心的状態ではなく、われわれの実践の場面で働く「障害と調整の可能な物語」として理解されるべきであることを主張するに至った。そのように捉えられた意図的行為を出発点とすることにより、従来「AすることによってBする」という形式で捉えられがちであった行為の関係を「AすることにおいてBする」という形式として読むことを主張し、そうすることによって「行為原因の無限後退のアポリア」が解消されることを示した。新たに導入されたこの関係は「分析的生成」と呼ばれる。さらに、行為と意図的行為の関係をディヴィドソンの図式に部分的にのりつつ、解明した。こうした議論の結果、研究は実践や倫理の場面との関連へと広がりつつ為されねばならないことが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 野矢茂樹: "行為者性と意図" 人文科学科紀要・哲学. 27(未定). (1995)

  • [文献書誌] 門脇俊介: "Three Voius of Philosophical Texts" 人文科学科紀要・哲学. 27(未定). (1995)

  • [文献書誌] 野矢茂樹: "心と他者" 勁草書房, 256 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi