• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ギリシア教父の哲学・倫理学に関する歴史的かつ本質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610010
研究機関九州大学

研究代表者

谷 隆一郎  九州大学, 文学部, 教授 (60128048)

キーワード教父 / 受肉 / 神の似像 / 神化 / キリスト教 / 自然・本性 / エペクタシス / 存在論的ダイナミズム
研究概要

今年度は、表記の研究課題を遂行するために、先ず、ギリシア教父の伝統の一方の代表者たるアタナシオスとニュッサのグレゴリオスを中心として取り上げ、受肉と神化という根本問題についての論考をまとめた。キリストのいわゆる受肉,復活,そしてさらに神人性といった教義(ヒュポスタシス的結合)は、決して単に特殊な宗教的教義の枠内でのみ意味を有するものではなくて、それらは人間の自然・本性についての或る基本的な洞察を含むものであった。この点を存在,人間,個体(ペルソナ)などの諸問題との連関のもとに、今一度根本から問い直すことは、教父の哲学・神学の基本的動向を明らかにするため不可欠の作業であり、同時に又、現代の哲学的状況に対する反省の手がかりともなるであろう。この課題は、より広い歴史的視野に立って言うならば、ギリシア的本質主義がややもすれば形相(イデア・エイドス)の静止した一義的な場に依拠するのに対して、そうした実体把握、存在把握を突破するヘブライのダイナミズムの中心的位相を解明するための第一歩ともなりうるであろう。

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 谷 隆一郎: "受肉と神化についての序説(1)" エイコーン. 12. 1-15 (1995)

  • [文献書誌] 谷 隆一郎: "個体(ペルソナ)の問題-unio hypostaticaをめぐって-" 哲学論文集. 31. 1-21 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi