研究概要 |
今年度はギリシア教父の伝統の哲学面での代表者たるニュッサのグレゴリオスを取り上げ、その主著『モ-セの生涯』と『雅歌講話』に即して、とくに自然・本性(ピュシス),アレテ-(徳),エペクタシス(超出,志向)といった基本概念を吟味した。自然ないし本性を意味するピュシスという言葉は古代ギリシアにあっては「おのずからなる自律的なもの」を意味し、全体として何らか閉じられ完結したものとして捉えられていた。しかし他方、ヘブライ・キリスト教の伝統にあっては人間を代表とする自然・本性的事物の全体は、「わたしは在る、在らんとする者」たる神(ヤ-ウェ)によって根拠づけられ、かつまたそうした神に向って徹底的に開かれたものとして、はなはだ動的な構造のもとに捉えられるのである。従ってそこでは、形相なり実体なりの同一性が一義的に尊ばれるのではなく、むしろ形相的実体的な同一性を絶えず超えてゆくかのような、生成のダイナミズムが問題の中心軸を形成していると考えられよう。それゆえ、存在(=神)の現成のかたちとしてのエペクタシス・アレテ-は自己超出的な動性を有するものとなるが、グレゴリオリオスはそこに人間的自然・本性の完成された姿を見ている。このことは神の似像として創られた人間が、その歴史的な実現に向けて超越的な存在・善に開かれ、かつそうした存在の顕現・宿りとなるべく招かれているということでもある。ともあれ、こうした自然把握,人間把握は、今日我々の自己把握に対して根本的な反省を促すものでもある。
|