研究概要 |
1.Bhattoji Diksita著Siddhantakaumudiの「Karaka章」に関し,自注Praudhamanorama,Vasudeva DiksitaのBalamanorama,JnanendrasarasvatiのTattvabodhini,原典に対して常に批評的たろうとする新新文法学派の雄NagesabhattaのBrhat(Laghu)-sabdendusekharaといったこれらの諸注釈を利用して,第1格語尾(Prathama-vibhakti)から第7格語尾(saptami-vibhakti)までのうち,第5格語尾(Pancami-vibhakti)までの和訳と解説を完了した. 2.Kaundabhatta著Vaiyakaranabhusanasaraの「名詞接辞の意味の確定章」について,HarivallabhaのDarpana,HariramaのKasikaをはじめとする著注釈に基づき,Vakyapadya中のSadhanasamuddesaにおけるBhartrhariのKaraka理論との比較検討に立って翻訳研究を行った. 動詞語根の意味を「<結果>をもたらす<ハタラキ>」(Phalanukulavyapara)と規定し,たとえばKarakaのひとつである<目的>(Karman)を「<結果>の基体」(phalas′raya),<行為主体>(kartr)を「<ハタラキ>の基体」(vyaparasraya)として説明する新文法学派の意味論的パラダイムが,patanjaliのMahabhasyaに確実に遡り得ることが明確になった. 「行為を産みだす要素」であるkarakaを<能力>(sakti,samarthya)とみなすkaraka観に関して,文法学派(特にBhartrhari)における<能力>そのものの存在論についてのさらなる検討が今後の課題とならざるを得ないよう思われる.
|