• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

時間の視覚化されたものとしての歴史年表の思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610043
研究機関山梨大学

研究代表者

佐藤 正幸  山梨大学, 教育学部, 教授 (90126649)

キーワード歴史年表 / 歴史認識 / 歴史哲学 / 時間意識 / 史学史 / 歴史意識
研究概要

平成7年度は、以下の10項目について検討した。(a)Christopohorus HelvicusのTheatrum Historicum et Chronologicum(1651)とヨーロッパ17世紀の年代思想。(b)James BellのA View of Universal Histry(1823)と19世紀イギリスの時代概念。(c)Karl PloetzのAuzgag aus der Alten, Mittleren, Neueren und Neuesten Geschiche(1928)とヨーロッパにおける近代的年表の誕生。(d)ヴィクトリア朝時代のイギリス歴史教育における歴史年表-なぜ20世紀のイギリス歴史教育から年表は消えたのか-。(d)司馬遷『史記』における「三代世表」「十二諸侯年表」「六国年表」の位置とその後の中国年表の展開。(e)中国史学批評史における「年表」の取り扱い-劉知幾・鄭樵・章学誠の史学理論を中心に。(f)張黄の『歐亜紀元合表』(1904)と中国年表学の集大成。(g)吉田兼倶(1435-1511)の『新選三国運数符合図』と中世日本の通年年代認識。(h)日本史学史における年表の位置-日本書紀より大日本史に至る史書にあらわれた年表の形態とその役割。(i)西村茂樹の『西史年表』とA. F. TytlerのElements of General History。(j)日本における近代歴史教育と年表の利用-なぜ日本の歴史教育では年表が重要視されるのか-。
以上の研究成果の一部は、国際歴史哲学会議(ビレフェルト大学)で、「日本と中国における歴史意識と歴史年表」、国際歴史学会議(モントリオール)で「歴史記述的無意識と歴史教育」、国際史学史研究会(ニューヨーク大学)で「日本の歴史記述における伝統と現在」と題して、研究発表した。関係論文3編(内英文論文2編)

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐藤正幸: "イギリス/歴史教育の建て前と教室の実体" 社会科教育学会研究年報. 1993. 36-37 (1995)

  • [文献書誌] 佐藤正幸: "The Idea of Chronology in East Asia" East Asian Science. 469-477 (1995)

  • [文献書誌] 佐藤正幸: "多文化社会における歴史教育" 歴史学研究. 683. 29-33 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi