平成8年度は、研究計画通り、平成6年度及び平成7年度までの研究成果をふまえて、特に認識論的な視点から、以下の6項目について、思想史的解明を行った。 (a)歴史の糸・弦・眼-年表の歴史と理論 (b)歴史年表で使用される年を表記する方法についての比較研究 (c)区切られた時間の誕生とその認識論的意義 (d)通年紀年法と断代紀年法による年の表記の併存的関係とそこでの歴史認識 (e)年代記と年表の本質的な相違とその歴史的展開 (f)歴史教育と年表の関係 上記の研究の成果の一部は、下記の5つの国際学会での講演で研究代表者により言及された。 (1)平成8年3月27-30日、第2回ユネスコ哲学フォーラム(UNESCO Philosophy Forum)(パリ、ユネスコ本部)からの招聘により行った、“Imagination et cartographie : comment les japonais voient le reste du monde"と題する講演。 (2)平成8年5月30日、ローマ大学歴史学部からの招聘により行った、“La storia interrotta :Abolire la memoria nazionale nel sistema scolastico Giapponese dopo il 1945"と題する講演。 (3)平成8年6月3日、ゲッチンゲン大学東アジア学部からの招聘により行った、“Japanese World Images in Historical Perspective"と題する講演。 (4)平成8年9月22日、“Free Press : Non-commercial publication in comparative perspective"に関する国際会議(イギリス、ケンブリッジ大学)で行った、"Local Historiographies in Contemporary Japan"と題する講演。 (5)平成8年9月30日、1996年国際歴史教育学会年次大会(ドイツ、ミュンヘン大学)において行った、'Europe' in Japanese History Teaching"と題する研究発表。
|