• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

8・9世紀木彫像の構造的理解と解釈学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 06610054
研究機関東京国立博物館

研究代表者

金子 啓明  東京国立博物館, 学芸部・美術課, 彫刻室長 (90110098)

研究分担者 岩佐 光晴  東京国立博物館, 学芸部・美術課, 主任研究官 (10151713)
キーワード木彫像 / 8世紀 / 奈良地方における木彫の展開 / 神仏習合と木彫 / 神護寺 / 大安寺 / 唐招提寺
研究概要

本年度に調査できた作例は以下の通りである。京都府(金戒光明寺十一面観音立像、光明寺千手観音立像、金剛心院如来立像、神護寺薬師如来立像、海住山寺十一面観音立像)、奈良県(金剛山寺十一面観音立像、地蔵菩薩立像、霊山寺十一面観音立像、大安寺楊柳観音立像、不空羂索観音立像、聖観音立像、持国天、増長天、広目天、多聞天、馬頭観音立像、十一面観音立像、東大寺弥勒仏坐像、新薬師寺薬師如来坐像、唐招提寺薬師如来立像、衆宝王菩薩立像、不空羂索観音立像、大自在王菩薩立像、十一面観音立像、興福寺東金堂四天王立像、〓城寺観音菩薩立像、奈良国立博物館・薬師如来像)、滋賀県(阿弥陀寺薬師如来立像、常教寺聖観音立像)、三重県(朝田寺地蔵菩薩立像、慈恩寺阿弥陀如来立像)。また、7世紀の木彫像については、東京国立博物館で開催された「国宝法隆寺展」に出品された法隆寺の木彫像(六観音のうちの観音菩薩立像と伝日光菩薩立像、金堂天蓋の飛天及び天人像)を調査できた。特に、奈良・大安寺と唐招提寺に所蔵される奈良時代の木彫像をすべて調査できたことは大きな成果といえ、その制作年代や造像の背景については従来の説を再検討する必要性を認識した。また、実地調査によって得られた資料や文献資料の整理及び検討を定期的に実施しており、8世紀の奈良地方における木彫の展開、神仏習合と木彫の関係など、本研究における問題意識はかなり深まっている。
本年度は、神護寺の薬師如来像をはじめ大安寺や唐招提寺の諸像など、重要作例を数多く調査できたことは本研究を遂行していく上でも意義深いといえる。また、調査資料や文献資料の整理、検討も定期的に行っており、徐々に成果をあげつつある。しかし、当初予定していた大阪府や福井県に所在する像についてはまだ調査を行っていない状態で、今後も鋭意調査を実施していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岩佐光晴: "観心寺観音菩薩立像について" MUSEUM. 531. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi