• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

視覚系における周辺視特性および中心視と周辺視の相互関連に関する心理物理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610059
研究機関千葉大学

研究代表者

上村 保子  千葉大学, 文学部, 教授 (20114241)

研究分担者 日比野 治雄  千葉大学, 工学部, 助教授 (20222242)
キーワード視覚 / 周辺視 / 中心視 / 心理物理学
研究概要

本年度は、平成6年度の科学研究補助金で新たに購入したMacintosh社のPower PC8100/80システムを、前年(平成5年)度の科学研究補助金で購入したMacintosh社のQuadra 800システムと組みあわせて効果的に実験ができるように組み上げた。現在まで、当初の予定通り、これらの実験装置を用いて、中心窩から視角で50°位までのこめかみ側、鼻側、中心窩上方・下方の主要4方向の網膜部位において、運動閾、速度知覚、CFFなどを測定し、それらが(1)刺激光の大きさ、(2)空間周波数、(3)刺激光の色などから受ける影響について予備的な実験を行っている。実験装置・刺激の較正は、分担社の日比野が平成3年度の科学研究補助金(奨励研究(A))で購入したミノルタの色彩色差計CL-100システムを用いて行ってきた。
また、同時にこれまでのデータを基に周辺視色覚のモデルの構築も行ってきた。これに関しても順調に興味深い結果が得られつつある。その成果の一部は、論文『色:最近の研究動向』(Vision誌掲載)として発表される。現在まで、2°視野の等色関数と10°視野の等色関数とは、その色覚メカニズムとの関係という観点からほとんど考慮されてこなかった。しかし、この周辺視のモデルが完成すると、その両者の関係が色覚メカニズムの点から非常にうまく説明できるようになるものと予想される。このモデルの完成は、次年度の予定である。したがって、これらの点から、本件球には人間の色覚のメカニズムにおける中心視と周辺視の相違についての非常に大きな貢献が期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 日比野治雄: "色:最近の研究動向" Vision. 7(予定). (1995)

  • [文献書誌] 大山正(編): "新編感覚・知覚ハンドブック" 誠信書房, 1700 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi