• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

臨床心理学的観点からの「恩」概念の明確化

研究課題

研究課題/領域番号 06610124
研究機関九州大学

研究代表者

北山 修  九州大学, 教育学部, 教授 (80243856)

キーワード恩 / 自虐的世話役 / 恩返し / 心理療法 / 自己犠牲
研究概要

前年度の研究を反省し、事例研究を引き続き行った。とくに「恩」と「恩返し」、「借り」「負い目」などが問題になった臨床事例の詳細な内容を収集し、整理した。そして、得られたデータから、過剰な「恩」と「恩」からの逃避に関わる因子として、環境、親子関係、病前性格を抽出することを試みた。昨年と同様、事例研究の対象は、精神科臨床だけではなく、職場や学校の臨床心理場面を含み、これに慢性疾患を患う患者の家族を加えた。これによって、下記の知見が得られた。
(1)「恩」の理想化:「恩」を強く感じるために「恩返し」を行おうとする態度は、日本人において理想化されている。
(2)「恩」の深まり:「恩」を強く感じすぎる傾向が、抑うつ状態や心身症において見出され、これが「自責の念」「働き過ぎ」「自己犠牲」などの諸特徴と結びついている。
(3)「恩」からの逃避:周囲の「恩着せがましさ」を嫌い、甘えられず、逃避するという現象が、パーソナリティ障害などで見られる。
(4)「恩」についての洞察:以上のような状態で、カウンセリングや心理療法で、その構造と発生論についての洞察を得ることは、健康回復につながることが多い。
(5)環境調整の効果:自己犠牲を行う者の周囲には、それを強いる環境が固定されやすく、治療ではその環境調整は重要である。
さらに「燃えつき症候群」などの先行研究と比較するとき、われわれが自虐傾向を問題にしていることが独創的である。また、カウンセラ-たちがこの可能性を知っておくことは、臨床的に有益であることが示唆できたと思う。今、慢性病の患者を世話する家族を対象に「恩」と「恩返し」について調査しているので、これにより特に血のつながりのある場合と、ない場合とでは「恩」意識の違いが生じることが予測されている。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi