• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

フリーマーケット型露店市場と伝統的露店市場の比較

研究課題

研究課題/領域番号 06610162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関金沢大学

研究代表者

溝部 明男  金沢大学, 文学部, 助教授 (90127142)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード露店市場 / フリーマーケット / 内野定期市 / 輪島朝市 / 富山市蚕の市 / なじみ関係 / 階層 / 出店者一客のネットワーク
研究概要

新潟市の内野定期市(伝統型)、輪島朝市(観光朝市)、富山市蚕の市(フリーマーケット型)の三つの露店市場を比較した。得られた結論は以下の通りである。
I 露店市場の栄枯盛衰を規定する要因
1 他業態にはない独自性のある商品・・・ある露店市場が繁栄するか衰退するかは、まず第一に、その露店市場が他と競合しない独自な商品をもっているかどうか、による。独自の商品をもたない露店市場は、周囲のスーパーと競合しつつ衰退せざるをえない。
日本では一般に、露店市場はスーパーとの競合にきわめて弱い。
2 経済外的魅力・・・出店者との「なじみ関係」を作り維持する楽しみ、しろうと出店者が一時的に売手になるという変身の楽しみ、値段を交渉する楽しみ、これらはスーパーでは見いだせない露店市場独自の経済外的魅力である。これらの魅力を十分に引出せるかどうか、ということも、その露店市場の栄枯盛衰に大きく影響するだろう。
3 運営の方式・・・(1)行政による管理 (2)出店者たちの自治制 (3)行政からも出店者からも独立した委員会制-これら三つのヴァラエティが見いだされた。(1)は露店市場の活力を抑制してしまう傾向があり、(2)は露店市場の伝統化・固定化を促進し、新商品の開発などの露店市場の革新には弱い傾向をもつ。(3)は露店市場の革新を生みだすには適合的だが、実行委員会メンバーの動機づけを無償で長期に確保することはむずかしいようだ。
II 露店市場と階層・・・輪島調査のデータを重回帰分析したところ、朝市に行く頻度と、「なじみ関係」の多さが正に相関し、「階層性」(教育年数、職業威信)が負に相関した。露店市場は低階層(あるいは高齢者)の人々と親和的であるということがデータの統計学的分析より見いだされた。露店市場の魅力とは、階層的に低い人々に向けられた魅力であると解釈される。今後さらに検証すべき論点であろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 溝部 明男: "北陸におけるフリーマーケットの動向" 金沢大学文学部論集行動科学科篇. 第15号. 31-64 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 溝部 明男: "富山市「青空蚕の市」のこと" 金沢大学附属図書館報 こだま. 121号. 5-7 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akio MIZOBE: "The Present Situation of Flea Markets in Hokuriku Area" STUDIES AND ESSAYS. No.15. 31-64 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi