• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

診療場面において医師の直面する「問題」とその対処方法

研究課題

研究課題/領域番号 06610166
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関京都大学

研究代表者

宝月 誠  京都大学, 文学部, 教授 (50079018)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード慢性病 / 病気軌道(軌跡) / 不確実性 / 危険性 / ジレンマ / 対処戦略
研究概要

本研究は慢性病の治療を行なっている診療場面において生じる主要な「問題」群がいかなるものであるのかを特定化し、医師および患者らが協同して行なう「問題状況」への対処戦略を明らかにすることにある。研究はある大学付属病院のリウマチ外来診療室で行なわれた。そこで、観察され、テープレコーダーで記録された医師と患者の相互作用の60ケースをデータとしている。分析から得た主要な知見は以下の点である。
1.慢性病の治療においては、当然なことながら当然なことながら病気や治療を長期的な過程の中で、すなわちストラウスのいう「病気軌道」ないし「病気軌跡」において把握する必要がある。日々の診療の意味は長い「病気軌道」の中に位置付けられてはじめて意味を持つ。
2.この「病気軌道」のゆえに、慢性病の治療には固有な「問題状況」が生じてくる。それは第一に、リウマチ病の治療には「不確実性」や「危険性」をともなう。各患者によって病気の進行や変化はことなり、病気を完全にコントロールすることは困難であるし、投薬などによる長期的な治療が患者に副作用をもたらす。第二に、「医療保険制度の制約と患者の便益のジレンマ」が生じる。患者への配慮、例えば一度に薬を多く出して診療回数を減らすことは、制度と抵触する。制度も患者も、いずれも守らねばならないとすればジレンマ状況に直面する。
3.長期的な診療継続は、これらの「問題状況」に医師・患者が協同してうまく対処するときに可能となる。診療場面での医師-患者間の相互作用の観察から、「専門的概念に頼らない対話」「交渉」「制度的回避」などが対処戦略として重要な位置を占めていることが明らかになった。

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi