• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

プラグマティズムと社会学

研究課題

研究課題/領域番号 06610190
研究機関創価大学

研究代表者

佐々木 交賢  創価大学, 文学部, 教授 (50063863)

キーワード行為 / 相互作用 / 真理 / 認識 / シンボル / 概念 / カテゴリー / 表象
研究概要

1)この研究への助成は平成6年度、7年度の2年間にわたる助成である。
2)研究費を支給される以前に当研究課題に関連する予備的研究として4つの研究業績を発表している(研究発表欄を参照されたい)。これは幸い手許にあって利用しえた文献に基づいたものである。その上、W.ジェームズがフランスの思想界社会学界に及ぼした影響が大きく、E.デュルケームが彼の著作の中でジェームズを批判すると同時に、その晩年にジェームズのプラグマティズムを中心とするアメリカンプラグマティズムの講義をしているほどなので、ジェームズのプラグマティズム論を研究の中心課題として、これら4つの論文でとりあげた。
3)プラグマティストの諸々の著書、論文およびプラグマティズムに関する研究文献、資料で近年出版されたものも若干あるが大部分は出版年が古く入手困難なので、古本屋、国立国会図書館、他大学の図書館で文献の検索、資料の蒐集にかなりの時間と努力を要した。
4)しかし1994年12月迄に相当の文献、資料を蒐集しえたので、それに基づいて最初に「E.デュルケームの社会行為論」を発表することができた(研究発表欄を参照されたい)。これはキーワードにも記載してあるようにプラグマティズムにおいては行為論が重要テ-ゼであるからである。
5)ただこの研究に不可欠の重要な文献、資料の中で未蒐集のものもあるので、今後(1995年)これらの蒐集に努めるとともに、次々と学術誌、その他で研究成果を発表していく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 佐々木交賢: "アメリカンプラグマティズムの誕生" 創価大学社会学会「ソシオロジカ」. 第17巻第1号. 79-100 (1992)

  • [文献書誌] 佐々木交賢: "W.ジェームズのプラグマティズム論" ソシオロジカ. 第17巻第2号. 59-74 (1993)

  • [文献書誌] 佐々木交賢: "『プラグマティズム』におけるW.ジェームズのプラグマティズム論" ソシオロジカ. 第18巻第1号. 73-107 (1993)

  • [文献書誌] 佐々木交賢: "アメリカンプラグマティズムとフランス思想界との関係" ソシオロジカ. 第18巻第2号. 79-100 (1993)

  • [文献書誌] 佐々木交賢: "E.デュルケームの社会行為論" ソシオロジカ. 第19巻第2号. 1-30 (1995)

  • [文献書誌] 佐々木交賢: "プラグマティズムと社会科学" ソシオロジカ. 第20巻第1号. 1-30 (1995)

  • [文献書誌] 佐々木交賢編著: "デュルケーム社会学研究論集" 恒星社厚生閣, 450 (1996)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi