平成7年度は、国民学校関係文献目録の作成に向けて、前年度に実施した郵送による文献所在調査の結果を整理するためのパソコンへのデータ入力を行なった。調査結果そのものは、国民学校関係文献が組織的に所蔵されている図書館図書室は極めて少なく、その散逸・未整理状況が明瞭になったが、それだけに公共図書館であれ、大学図書館であれ、どこが国民学校関係文献を比較的多く所蔵しているのかをまとめておくのは、一定の意味ある基礎作業となろう。 また、この調査結果をもにして、今年度は広島大学及び公共図書館を実地調査した。調査にあたっては、文献の書名・著書(および所属)・出版社・刊行年月日・総頁数などを確認するとともに、文献の所在機関を具体的に明らかにできるように注意した。また少部数ではあるが、古書店の目録から未確認の文献を、また個人では購入できない高額の文献を収集した。 また、前年度購入したパソコンによって、『国民学校関係文献目録(稿)』のデ-ベース化の準備を始めた。具体的には、整理番号・書名(キーワード)・著者名(キーワード)・出版社・総頁数・版形・シリーズ名・所蔵機関などをデータ項目とするパソコンの入力設計を終え、収集し整理した関係文献のデータ入力化を順次開始している。来年度は、『国民学校関係文献目録(稿)』が報告書として作成される予定である。
|