• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

ニクラス・ルーマンのコミュニケーション論の教育学への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京工芸大学

研究代表者

今井 重孝  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80160026)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードルーマン / システム論 / コミュニケーション / オートポイエーシス / 授業システム / 教育システム
研究概要

ニクラス・ルーマンのコミュニケーション論の教育学への応用に関し、初年度(平成6年度)は、ルーマンのコミュニケーション論の特徴をまとめるとともに(この内容は「コミュニケーションとしての教育-ニクラス・ルーマンの理論的射程」として科研の報告書にまとめられている)、ルーマンのシステム論をドイツの新教育運動の分析に適用した(「新教育運動のシステム論的再評価をめざして」『近代教育フォーラム』平成6年9月)。2年目は、ルーマンのシステム論を日本の戦後の教育学に適用し、その特徴を明らかにした(「システム論の立場から教育哲学を問う」『教育哲学研究』第71号平成7年5月)。最終年度は、ルーマンのシステム論の教育学への応用可能性について幅広く検討した(「ニクラス・ルーマンのシステム理論の教育学への応用可能性について」という題で報告書にまとめられている)。
全体として、ルーマンのコミュニケーション理論が、従来のコミュニケーション理論と異なり、「情報」「話しかけ」「理解」の三要素からなるという新しい知見を提示しており、この知見が様々な教育的分析にも応用可能であることを示そうとした。さらに社会システム全体をコミュニケーションを構成素として考える見方が、教育システムや授業システムの分析に対し様々な分析可能性を与えていること、たとえば、反省知として教育学を捉える見方、教育学を教育システムのシステム分化から捉える見方、授業をオートポイエーシスシステムとして捉える見方などの新しい分析視角を与えていることを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 今井重孝: "新教育運動のシステム論的再評価を目指して" 近代教育フォーラム. 3. 1-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今井重孝: "システム論の立場から教育哲学を問う" 教育哲学研究. 71. 23-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今井重孝: "社会学的大学論の検討-シエルスキー,ルーマン,リースマンを手がかりとして" 大学論集. 28. 25-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigetaka Imai: "A Systamic Approach to New Education Movement" The Forum of Modern Education. No.3. 1-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigetaka Imai: "Questioning the Philosophy of Education from the Point of View of the System Theory" Studies in the Philosophy of Education. No.71. 23-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigetaka Imai: "Criticism on three Sociological Arguments about Universities -Schelcky's, Luhmann's and Riesman's" Research in Higher Education -Daigaku Ronshu-. No.28. 25-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi