• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

生涯学習と教育機関の開放についての実証的研究-地域社会のネットワークと個人的ニーズの規定要因の社会学的考察-

研究課題

研究課題/領域番号 06610260
研究機関神戸親和女子大学

研究代表者

宮崎 和夫  神戸親和女子大学, 文学部, 教授 (20229826)

研究分担者 原 清治  佛教大学, 教育学部, 専任講師 (20278469)
キーワード生涯学習 / 高齢者 / 学習ニーズ / 生涯学習の地域差 / 教育期間の開放
研究概要

本研究は、臨時教育審議会答申の眼目のひとつである生涯学習機会の拡大が、地域社会のなかにどのように浸透してきているのかを実証的に明らかにすることを主たる目的としている。研究2年目となる本年度は、昨年の都市部(神戸市)に引き続き、兵庫県下の周辺地域(漁業と海運業が中心の家島群島、サンプル数516と純農村の但東町、同821合計1337)において高齢者を中心とした質問紙調査を実施し、以下の知見を得た。
1.生涯学習に対する認識や、その必要性を求める声は都市部と変わらずに高い。しかし、学習ニーズは、「経済的・社会的要請」でなく「人間的・個人的要請」からの需要に偏向している。
2.周辺地域(過疎地域)の高齢者にとっての生涯学習とは、コミュニティ・ネットワークの形成および継続のための場と機会と換言することができる。よって、生涯学習機会への参加の主たる動因は人間関係が前提となっている。
3.周辺地域における学習機会や場の提供は、都市部に比べてかなり条件的(特に地理的要因、学習情報の不足)に劣っており、これが学習参加を阻害する要因となっている。
4.周辺地域に限って概観すれば、一般に、学習関心の高さに比して学習行動率の低調さが目立つ傾向にある。こうした隔たりは、学習者の側の潜在的な学習ニーズと、それを提供する自治体の側の取り組みの間の現状認識の「ずれ」から生ずるものであり、過疎地ほどその傾向が強い。
また、本年度の周辺地域での調査の特徴としては、個人の属性変数(年齢と学歴に集中)に対する回答拒否が多く見られた。調査環境は配慮してあり、方法論的に問題が無いとすれば、こうした結果の背景にどのような因果関係があるのかを特定する必要があろう。ここに新たな課題が生じた。
研究完成年度にあたる本年は、これまでの2年間に渡る研究結果を報告書としてまとめるとともに、昨年に引き続き、日本教育社会学会第48回大会(於:九州大学)において、学会発表をおこなう予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 宮崎和夫・原清治: "生涯学習社会における高齢者の学習ニーズ(I)" 神戸親和女子大学研究論叢. 29. 107-123 (1996)

  • [文献書誌] 宮崎和夫・原清治: "生涯学習における高齢者の学習ニーズ(II)" 神戸親和女子大学研究論叢. 30(秋、発行予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi