• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

インドにおけるベーシック・エデュケーションの概念と実際の変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610261
研究機関九州共立大学

研究代表者

弘中 和彦  九州共立大学, 経済学部, 教授 (30000053)

キーワードベーシック・エデュケーション / マハトマ・ガンディー / ワルダー計画 / ザキルフセイン委員会 / 国立ベーシック・エデュケーション研究所 / サージェントプラン / チャルカ- / 手紡ぎ
研究概要

平成6年は上記教育の提唱者であるマハトマ・ガンディーの教育思想の本質とこの教育の実践上の問題(カリキュラム、組織、運営等)、とくに独立後における国民教育方式としての受容とその各地における概念の展開と実際上の変遷に焦点を置く地域研究に取り組んだ
この目的においてインドに関係資料を発注しその入手に努めたほか平成6年8月には約20日間主としてデリー州、マハーラーシュトラ州に出かけ当該教育の実務者、研究者との面談、施設の見学並びに資料の蒐集に当たり多大の成果を得た
また東京のアジア経済研究所、国立国会図書館、国立教育研究所等にも出向き地域研究者との意見の交換及び資料、情報の手入を行い分析検討した
その結果独立間もない時点ですでにガンディーの教育思想の教条主義的なものから欧米の進歩主義教育の折裏的なものさらには全く独自な教育思想に基づくものなどの多様性が存在していることが把握できた
なお平成6年の成果の一端としては裏面に記載のものがある、とくに(1)、(2)及び(5)においてそれが示されている平成7年においてはこの6年での研究の進展を踏まえ一段と深化した形で纏めて行きたいと考えている

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 弘中和彦: "インドの家庭教育" 教育と医学. 7月号. 45-51 (1994)

  • [文献書誌] 弘中和彦: "21世紀をめざす教育-インド" 21世紀をめざす世界の教育 九大出版会. 79-96 (1994)

  • [文献書誌] 弘中和彦: "女子大学創設の思想-SNDT女子大学(インド)" 日本女子大学女子教育研究双書. 10. 400,字詰42枚 (1997)

  • [文献書誌] 弘中和彦: "インドにおける女子大学の現状と課題" 日本女子大学女子教育研究双書. 10. 400,字詰39枚 (1997)

  • [文献書誌] 弘中和彦: "国際教育交流研究の手法-日印関係を視軸に" 日本比較教育学会紀要. 21号. 400,字詰23枚 (1997)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi