研究概要 |
本研究は,相互に関連する次の2つの内容からなりたっている。 (1)太平洋戦争後の,中央における生活改善の動きと,新生活運動の,理念と運動の具体相を関係諸機関の資料にもとづき,明らかにすること。 (2)各地域において,(1)の運動が民俗生活をどのように変えていったか,あるいは熱心な運動にもかかわらず変えることのできなかったものは何かを,地域の実態調査にもとづいて明らかにし,政府や政府諸機関の諸施策と民俗の変化との関わりを明らかにすること。 このうち(1)については、今年度,なお若干の補充調査を実施し、資料収集につとめた。 (2)についても補充調査を実施したが、これとは別に新たに福岡県崇像市に女子資料のあることが明らかになったので、急遽その調査も行なった。ただ、崇像市のはまだ今後時間をみけて掘り下げてみたい。 なお、昨年度までの成果を確認し、研究全体の枠組の確定と理論化を意図して、大学の特殊講義の授業において本研究の課題に即した講義を行なった。さらに、講義しつつ明らかにしえたことと今年度の補充調査の成果を総合し、平成8年度末までには、学内の紀要に研究成果を発表する予定でいる。
|