研究課題/領域番号 |
06610296
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | (財)元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
山内 章 財団法人 元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (90174573)
|
研究分担者 |
石井 里佳 財団法人 元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (30250351)
菅井 裕子 財団法人 元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (20250350)
金城 直子 財団法人 元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (20169585)
伊達 仁美 財団法人 元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (00150871)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
キーワード | 膠絵 / 素材 / 制作技法 / 保存 / 支持体 / 額装 / 絵具 / 工夫と丁寧さ |
研究概要 |
大津市園城寺等30ケ所で、近世、近代の絵馬736点を調査し、その製作素材は膠絵・油絵・写真等17種類を数えた。絵馬の時代的特徴を集約すると、近世初頭から18世紀前半頃までの着実な技法や素材で製作された絵馬が主体の第1期、以降19世紀中頃までの中小絵馬流行の第2期、素材が多様化する幕末・明治期以降の第3期に分類できる。各年代を通じて、丁寧な作りの絵馬は支持体や額装に破損を防ぐ様々な工夫が見られたが、その一方、第2期以降に見られる量産型の中小絵馬は、素材や製作の手抜きに起因する破損が多く認められた。主たる研究対象である膠絵絵馬について、調査結果に基づき考えられる保存上安定した部材構成は、「柾目材で、厚み1cm以上のスギまたはヒノキ板を用い、合釘を入れ樋部倉接ぎで板を継ぎ、蟻止めで桟と画面板を固定する。額装は内側に溝を切り画面板をはめ込み、四隅で額木をほぞ組して固定する。額装と画面板とは固定しない。」である。彩画面の破損は、胡粉や黄土の下地層の作り方が最も影響する。胡粉は絵具の発色を高め、基底材の酸化や緑青の礬水焼けを防ぐ等の効果もあるが、粗雑な手法で塗布すると剥離・剥落し易くなる。黄土も破損状況は少し異なるが、同様に手法の丁寧さや粗雑さが後の保存の優劣に影響する。朱、丹、岩緑青(銅緑)、銀箔泥等に変色が、藍や草緑等の有機色料に褪色が多く見られるが、これは保存環境の影響が大きいと考える。彩色絵具は、岩群青の使用例は少なくほとんど藍の具で代用されている。ウルトラマリンブルーは安政年間以降明治期にかけて使用例を多数確認するが、プルシャンブルーは未確認である。彩色の保存に関しては、描き手の技量や丁寧さが、その後の保存に強く影響すると言える。
|