• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

平安時代における「所」の展開

研究課題

研究課題/領域番号 06610317
研究機関愛知県立大学

研究代表者

梅村 喬  愛知県立大学, 文学部, 教授 (80092998)

キーワード在地所司 / 所司 / 黒田庄 / 玉瀧杣
研究概要

今年度は、古代史政治・経済・財政研究の分野で究明が急がれる官司の下部機構だる「所」「司」など下級官司組織の経営実態の解明を目標とした。
前年度に集積した「所」「司」関係の史料を素材に、下級執務組織や準官司機関の拡大過程を平安時代-10世紀以降-を対象に追求した。
豊富に遺存している伊賀国の東大寺領荘園の文書を分析の対象として、玉滝杣と黒田杣に集積された文書類について検討を進め、律令法制の用語を起源とする「所司」と、10世紀以降の新たな時代に対応した地方政治体制が強く意識されるなかで、「在地」観念と結合して成立した「在地所司」という歴史的名辞が作られていることに着目した。その成果の一部は、幸い古代史学の専門誌「古代文化」に掲載することができ、また杣・庄経営の過程については、北伊賀を対象に「伊賀国玉滝杣の経営について」と題する論考をものすることができた。(名著出版「古代王権と交流・4」として出版予定)
論文では、多様な内容を有する「所・司」における、(1)管理組織の実体 (2)文書行政の在り方とその特徴などについて一定度の深化を見た。とくに、(3)地方の国郡や荘園などにおける在地の「所司」(郡司、条司、莊司、杣司、厨司……)の解明を進めた意味は大きい。また、後者では、在地所司を核として地域住民の結集が図られていたことを考えてみた。なお課題は山積しているが、これまでの成果を基礎に、美濃国大井・茜部莊の経営、尾張国解文の国衙の下部機関などを対象として分析をつづけている。いずれ、研究成果は、著書の形態で発表することを意図している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 梅村喬: "在地所司について" 古代文化. 48-1. 51-58 (1996)

  • [文献書誌] 梅村喬: "古代王権と交流4<伊勢湾と古代の東海>" 名著出版, (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi