本年度は、研究の最終年度である。昨年度までは、石清水八幡宮と弥勒寺の関係、弥勒寺と九州各地の八幡宮との関係について調査を進めてきた。今年度は、九州の八幡宮における神宮寺の検出を行い、特に、筥崎八幡宮と大隅正八幡宮の神宮寺弥勒寺の再調査を行った。 また、石清水八幡宮での調査で手に入れた資料の検討を行った。昨年度は「宇佐年中行事」を翻刻したが、今年度は、宮寺縁事抄納筥目録と宮璽御事紙背との関係について検討を行っている。この成果は、今年度中にはまとめられないが、平安時代の中期に九州の八幡宮の支配がいかにして宇佐弥勒寺に組織化されたのかを再度検討し、特に、弥勒寺喜多院所領注進状に現れる寺院や神社について、その弥勒寺領への組み込まれ方や古代の弥勒寺との関係について検討を行っている最中である。 本年度は、取り敢えず、近接地域のくにさきの寺院と弥勒寺の関係について『くにさきの世界』で成果を発表し、古代弥勒寺と九州の寺院の関係を究明するため、別府大学史学研究会の『史学論叢』に八幡大菩薩成立の背景について考察を載せた。
|