• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

古代イタリア半島におけるローマ世界形成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610362
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

石川 勝二  椙山女学園大学, 文学部, 教授 (60036390)

キーワード古代ローマ史 / 古代イタリア / 都市国家 / 青銅器時代 / 鉄器時代 / ラウィニウム / オステリア・デル・オ-ザ / イダウィウム
研究概要

ローマの誕生からイタリア半島の征服、「ローマ世界」の形成までの歴史の解明をめざす本研究の成果を以下のように報告する。ローマにとって重要なのは、前770-730年の居住地域の形成の時期、次に前730-630年の東方化の時期、そして前630-570年の後期東方化の時期=都市化の時期であった。特に前625年ころフォルムやコミティウム(民会場)が舗装され、レギア(王宮)が建設され、都市化の決定的な段階が見られた。ラティウムのカステル・デチマ、オステリア・デル・オ-ザ、ラウィニウム、プラエネステにも都市化が見られた。
最古のラテン語の碑文を検討した結果、ローマの勢力はすでに前7世紀以来広くテレィウムに拡大した。その交流は政治・通商・文化と幅広くかつ緊密であった。ローマの支配が及び以前のイタリアの歴史で特に注目されるのは、ラティウムのオステリア・デル・オ-ザとウンブリア地方の山間の盆地のブッビオ(古名はイグウィウム)である。前者からの墓地の出土品は、社会文化を明らかにし、前900年〜580年の中部イタリアの都市国家の出現に関する豊かな識見を提供した。後者の考古学的な研究成果は、国家出現以前のイタリアの共同体の変化、植民・初期の都市国家形成・ローマ世界への統合の歴史が解明され、ローマ世界形成の解明にとって貴重である。
イタリアにおけるローマ世界形成の歴史は、都市化の歴史であった。南イタリアにはすでに早くよりギリシア人が都市を建設していた。ローマはその影響を受けたとは言え、南イタリアにはローマ都市はほとんど発展しなかった。ローマ都市はむしろギリシア文化の及ばなかった内陸地帯や北イタリアのポ-河周辺に多数建設され、栄えた。これらの都市はその地域のローマ世界形成に大いに貢献した。したがってイタリアの都市化にとって決定的な意味をもったものは、ローマ人による都市の建設であったと言えるし、これがローマ世界成形の重要な意義であった。以上の成果を「古代地中海世界の中のイタリアとローマ(前8世紀から前5世紀まで)」100頁(予定)の冊子として公刊する。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi