本研究は、平曲伝承資料のうち、平曲譜本の調査・複写収集・検討を目的とするものである。本年度の調査は 東京藝術大学附属図書館、京都府立総合資料館、岩淵匡氏、尾崎正忠氏、の所蔵する譜本(関連文書も含む)の実物調査を行ったが、『平曲吟譜』(岩淵所蔵)、『平家正節』(尾崎所蔵)それぞれこの系統の譜本の中心に位置するものであり、実物披見の意義は大きかった。また『麻岡検校関係文書』(東京藝大所蔵)も江戸期後半の伝承の実態を伝える貴重な資料であることも判明した。なお追加調査が必要で(特に東京藝大、尾崎氏)、他の機関の調査とも併せて、次年度を期するものである。 複写収集では、波多野流譜本を2点、および『平家正節』(東京大学国語研究室所蔵)の追加(以前に収集したものの残り)収集を行った。個人所蔵の譜本は、なかなか調査が難しいのであるが、公的機関所蔵のものの中から、ある程度、研究の基本となるべきものを見定めてゆきたいとおもっている。(勿論全点調査完了にはまだまだ時日を要する) 東大『平家正節』とは、(何点かのうちの一)所謂「青洲文庫本」であるが、これに含まれる「八坂流訪月」の書き入れを検討してみると、二三の譜本を校合してあるようで、京都大学『平曲正節』のように、平曲伝承資料として様々な情報を秘めているものと考えられる。 また、従来学界に知られていなかった『平家吟譜』系の譜本『琵琶平家物語』を発見、その一部の影印紹介を行った。『吟譜』系に関して有力な資料の出現と言うべきであろう。
|