• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

河内本源氏物語の諸本調査と校異作成およびそのデータベース化についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610415
研究種目

一般研究(C)

研究機関愛知県立女子短期大学

研究代表者

加藤 洋介  愛知県立女子短期大学, 講師 (00214411)

研究分担者 高木 元  愛知県立大学, 文学部, 助教授 (00226747)
キーワード河内本 / 尾州家本 / 源氏物語大成
研究概要

昨年度から継続していた賢木巻から朝顔巻までの調査を完了し、その成果を『源氏物語大成 校異篇 河内本校異補遺 稿(二)』として印刷刊行、源氏物語研究者に配付した。また本年度特に曼殊院本源氏物語(蓬生・関屋・薄雲)の調査を許された。その結果、曼殊院本についての『大成』の誤謬を多く発見し、さらにこの曼殊院本と尾州家河内本本(名古屋市蓬左文庫蔵)・高松宮家本(国立歴史民俗博物館蔵)の三伝本が、直接の書承関係にあることが、本文異同の比較から明らかになった。詳しくは「河内本本文の成立-「曹尾州家蔵河内本源氏物語存疑」続貂-」(『講座平安文学論究』第十輯、風間書房、1994年)にまとめて発表した。
本年度は当初の計画通り、若葉下巻までの調査を終了させた。各種河内本伝本の調査において、『大成』が割愛したミセケチや傍書・補入までを校異として採用することにより、それぞれの伝本間の関係が明らかになりつつあることは、上にも述べたところである。さらに本年度調査の対象としている巻には、尾州家本において補写とされている巻が多く含まれており、従来耕雲本によるとされてきた補写巻の本文について、その当否を含めての再検討を現在試みている。
来年度については、柏木巻から早蕨巻までを対象とし、青表紙本と河内本諸本との校異を調査した上で、その調査結果を、『大成』の校異に準ずるかたちに整える。平成6年度および8年度分と合わせて研究成果報告書として印刷刊行し、広く源氏物語研究者の利用に供するためである。その一方で、すでに入力済みの桐壺巻から朝顔巻までのデータについて、様々なタイプの検索に堪えうるようデータを整備し、その検索のためのプログラムを作成している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 加藤 洋介: "河内本本文の成立-「曹尾州家蔵河内本源氏物語存疑」続貂-" 『講座 平安文学論究』. 第10輯. 171-205 (1994)

  • [文献書誌] 加藤 洋介: "源氏物語大成校異篇 河内本校異補遺 稿(二)" 加藤洋介(私家版), 86 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi