• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

古英語『聖マ-ティン伝』作品群に関するテクストと言語の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610430
研究機関東京大学

研究代表者

小川 浩  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90029736)

キーワード古英語 / テクスト校訂 / 写本 / 聖マ-ティン伝 / 統語法 / 文体 / 句読法
研究概要

昨年度までにほぼ終えていた『聖マ-ティン伝』のテクストの校訂とそのコンピュータ可読テクスト化の作業に最終的なチェックを加え、これを完了した。これによって、Junius写本版の原写本に基づく新たな校訂本を完成するとともに、その他の四テクスト(Blick-ling Homilies版、Vercelli Homilies版、AElfricのCatholic Homilies版とLives of Saints版)についても、原写本のマイクロフィルムおよびファクシミリ版にもとづいて既存の刊本の誤りを正すともに、原写本の句読法などを再現したより正確なテクストを作成した。ただ、主にマイクロフィルム、ファクシミリ版による今回の見直しでは、句読点の細部などについては完全を期し難い恨みがある。この問題の解決のためには、カラーマイクロフィルム、そして究極的には原写本そのものの実地調査が必要であるが、これは将来の課題である。
以上の基礎資料をもとにして、古英語『聖マ-ティン伝』作品群の言語の研究を行った。とくに散文体の発達と系譜の観点から、AElfricのCatholic Homilies版とBlickling Homilies版を中心に、副詞及び接続詞としてのDaの用法について考察を進め、その成果を論文‘The Use of Da in AElfrician and Non-AElfrician Lives of St Martin'としてまとめた(その一部を改訂したものはAnglia 1996年度最終号に掲載される)。
これらの成果をもとに、引き続き、広く後期古英語の説教散文全体について、その発達と系譜の問題を視座にいれて言語とテクストの研究を進める計画を準備中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hiroshi Ogawa: "The Retoucher in MSS Junius 85 and 86" Notes and Queries. 239.1. 6-10 (1994)

  • [文献書誌] Hiroshi Ogawa: "Old English Modal Verbs:Some Further Considerations" Neuphilologische Mitteilungen. 96.3. 403-413 (1995)

  • [文献書誌] 小川 浩: "古英語統語論研究の問題" Language Information Text. 2. 25-39 (1995)

  • [文献書誌] 小川 浩: "英語史研究とPhilology" 東京大学教養学部 外国語科研究紀要. 43.3. 71-89 (1996)

  • [文献書誌] Hiroshi Ogawa: "The Use of Da in the Aelfrician and Non-Aelfrician Lives of St Martin" Anglia. 114. (1997)

  • [文献書誌] 小川浩ほか4名: "『英語の歴史』" 大修館書店, 188 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi