• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

普遍文法から見た第二言語獲得研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610441
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 助教授 (40182670)

キーワード普遍文法 / 第二言語獲得 / 下接の原則 / 空範疇の原則 / ミニマリストプログラム / かきまぜ規則
研究概要

本研究は、第二言語獲得における生得的資質と経験に関する実証研究で、日本人が英語を第二言語として獲得する際に、普遍文法の原理として提案されてきた「下接の原則」「空範疇の原則」がどの程度関与するのかを検討することを目的としている。平成6年度、予備実験を仙台で行ったが、Schacter(1990)などの実験結果とは異なり、日本人英語話者が「下接の条件効果」を示すことが判明した。但し、下接の条件に違反した文を正しく退けることができない被験者は、ミニマリストプログラムの観点から次の仮設で説明することが可能である。1.移動を非循環的に行っているか、移動を派生的(derivational)でなく派生的(representational)に行っている。2.日本語の多重指定辞を英語に用いている可能性がある。3.派生の可能性が多いと、被験者の理解が困難になる。これらの結果は、平成7年5月のGenerative Approaches to Second Language Acquisition(於Queens Collge)で、"A New Look at Subjacency and ECP"と題して発表予定である。また、日本語の影響を調べるために、「かきまぜ規則」の特質を調べ、平成6年5月にFormal Approaches to Japanese Linguistics(於MIT)で共同発表し、MIT Working Papers in Linguistics♯24(1994)に"Scrambling and Relativized L-Relatedness"と題して掲載された。この論文で、日本語では、時制が束縛領域の拡張には重要な役割を果たすという知見が得られた。ミニマリストプログラムでは、従来の枠組みよりも、時制が重要な役割を果たしており、第二言語獲得においても多くの原理が時制の獲得に依存することが予想され、今後の研究で大きな進展が予想される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Akira Kikuchi: "Scrambling and Relativized L-Relatedness" MIT Working Papers in Linguistics. 24. 141-158 (1994)

  • [文献書誌] 遊佐典昭: "部分集合の原理とパラメータ" 人文社会科学論叢. 4. 19-38 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi