• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ゾラの作品を通して見たフランス近代における産業と文化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610456
研究機関神戸大学

研究代表者

吉田 典子  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (20201006)

キーワードゾラ / 大衆消費社会 / モード産業 / デパート
研究概要

平成7年度は、19世紀後半のフランスにおける、大衆消費社会の到来と消費文化の発展に関して、とりわけモード産業とデパートの興隆について検討した。主として対象となったゾラの作品は、《ル-ゴン=マッカール叢書》第2巻の『獲物の分け前』と第11巻の『ボヌ-ル・デ・ダム百貨店』である。
前者においては新興ブルジョワの女主人公ルネのデザイナ-として、オートクチュールの創始者ウォルト(ワ-ス)をモデルにした人物が登場するが、そこでは当時の産業化社会の政治・経済的な要請と婦人服モードに表れた文化のあり方との密接な関連が認められた。論文「第二帝政期の文化とモード」においては、両者の関連を示すとともに、女性の身体が文化を表象する変幻自在のメディアとして機能していることを確認したが、そのために女主人公が蒙る存在論的な危機については、別の論文として現在執筆中である。
一方、後者のデパート産業の興隆に関しては、オスマンのパリ都市改造とデパート産業の結びつき、消費資本主義社会と女性との関係(生産者=男性、消費者=女性の図式など)、「機械」と産業機構との同一視について、論文を作成中である。さらに本年度は、19世紀後半のフランスにおける「消費革命」前後の状況を、歴史的、社会文化史的観点から扱ったロザリンド・ウイリアムズ著『夢の世界(邦題:夢の消費革命』(工作舎、1996年3月刊)の翻訳を完成させ、上記の研究に活用した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉田典子: "ガラスのユートピア-19世紀パリにおける温室とその表象(上)" 月刊百科(平凡社). 393. 4-11 (1995)

  • [文献書誌] 吉田典子: "ガラスのユートピア-19世紀パリにおける温室とその表象(下)" 月刊百科(平凡社). 395. 18-25 (1995)

  • [文献書誌] 吉田典子: "第二帝政期の文化をモード-ゾラ『獲物の分け前』における衣裳・女・デパート(2)" 近代(神戸大学「近代」発行会). 78. 291-317 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi