本研究は、エミール・ゾラの《ル-ゴン=マッカール叢書》において、19世紀後半のフランスにおける産業や科学技術、ならびに都市の発達と、そこに新しく生じた文化や人間の心性との関係が、どのように表象されているかを、次の3つの面から検討したものである。 1.オスマンの都市改造に関しては、まず『獲物の分け前』において、この事業がどのように巧みに小説化されているかを示し、とりわけプランス=ウ-ジェーヌ大通りの解体工事視察の場面で、都市の「解剖」が、「下方にある真理」をめざす近代の諸科学の隠喩になっていることを示した。また改造後のパリを特徴づける鉄とガラスの建築物の原型ともいうべき「温室」が、展示の空間、欲望の空間として「近代」を具現していることを明らかにした。 2.デパートの発展とモード産業の興隆に関して、まずゾラのボヌ-ル・デ・ダム百貨店とオスマンのパリ改造の関係を調査し、ゾラのデパートがめざした新街路「12月10日通り」は、株式取引場とオペラ座を結ぶ通りで、デパートがまさに「投機スペキュラシオン」と「演劇スペクタクル」の結合として提示されていることを示した。またショウ-ウインドウに象徴されるデパートのガラス空間における誘惑の美学についても考察した。また『獲物の分け前』の女主人公ルネの衣裳の分析を通して、第二帝政期のモードと社会、モードと文化の関係を検討した。 3.産業化社会とジェンダーの問題に関して、ゾラはム-レの経営するデパートを産業化社会を象徴する一個の巨大で怪物的な「機械装置」として構想している。それは「男性」によって発明された「女性」誘惑の装置である。デパートをめぐる女性たちを、女性客(消費者)、女性従業員(労働者)、経営者の妻(主婦)の3つのカテゴリーにわけ、女性と消費資本主義社会の関係を考察した。
|