研究概要 |
本年度は、勝田郡勝田町梶並地区の基礎調査を実施した。 そのため、「1,梶並地区の全体像をとらえる。2,10年前との比較により、変化した事象、変化しなかつた事象を明らかにする。3,本研究のテーマにつながる事象をとらえる。」の3点を目的とした。 10年前の山口大学民俗学クラブによる調査資料との比較では、大きな変化が見られなかつた。そしてこのことが、この地区の特徴であると考えられる。地区の中心地域の姿は、ほぼ昔のままで、戸数の変化もあまりない。また、中心地域を離れた谷筋の地域でも、状況は、ほぼ同様である。 しかし、細かく地域の生活を観察していくと、そこには、様々な変化がある。例えば、家一つをとってみても、茅ぶきの屋根を持つ古い家はなくなり、現代風の木造家屋に変化している。このことは、家の間取りの変化につながり、それが、家族の関係を変えることとなっている。言葉の面でも、古い家の構造ならば、理解できることわざが、それを支える事象がなくなつたために、意味の薄い言葉、なじみのない言葉、あるいは消滅した言葉となつてしまつている。 上記の変化の一方で、人々の生活に変わらず残り続いている事象も存在する。 今年度は、変化した事象、変化しかなかつた事象を明らかにし、その両者の関係を調査してきた。この点を次年度につなげていきたいと考えている。
|