• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

明治初期騒擾事件裁判における司法権をめぐる司法省と大蔵省の相剋に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06620007
研究種目

一般研究(C)

研究機関松阪大学

研究代表者

上野 利三  松阪大学, 政治経済学部, 教授 (70151818)

キーワード明治初期 / 騒擾事件 / 司法的処理 / 即決処分 / 司法省 / 大蔵省 / 司法権 / 廃藩置県
研究概要

明治初期に各地で勃発した騒擾事件の処理過程で、主謀者の処刑が、主管の司法省ではなく、各県の監督官庁である大蔵省の出した即決処分指令で行われることが何件か続いた・明治六年の敦賀県騒擾の際はまさにその処理の仕方をめぐって司法省が大蔵省に激しく抗議し、両省間に司法権をめぐる権限紛争が発生した。本年度の成果の(一)は、この紛糾問題の発端から経過、収束に至る事実関係を、国立公文書館所蔵文書類、及び存地史料等にもとずいて究明した。また成果の(二)は廃藩置県という重要施策を強行する際、政府は地方管に死刑を含む即決処分権を一任したが、廃藩置県とは関係のない同時期の騒擾に対してもこの権限を地方管に全権委任した特殊な事例が四年十月の生野県(十一月に豊岡県となる)暴動事件である。この事件はまたその後の大蔵省独自の即決処分指令が出される過渡期に当たり、その事件裁判の全容を早く解明しておく必要をおぼえ、現地に数度足を運びその究明に取り組んだ。但し裁判史料は現在神戸地方検察庁に保管が確認されたが、閲覧許可後、閲覧の機会にあわないため、事件そのものの究明で一時筆をおいている。その他、史料蒐集は高地・長野・愛知(三河地方)等々精力的に行うことができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 上野利三: "生野県暴動事件の一考察-明治四年十一月豊岡県への即決処分指令に係る裁判研究の前提として-" 法学研究(慶応義塾大学法学研究会). 68巻1号. 365-394 (1995)

  • [文献書誌] 上野利三: "明治六年・敦賀県騒擾裁判をめぐる大蔵省と司法省の紛糾問題" 松阪大学紀要. 13. 131-138 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi