• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

管轄権の国際的衝突と多角的調整システム

研究課題

研究課題/領域番号 06620022
研究機関大阪大学

研究代表者

野村 美明  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (20144420)

キーワード管轄権 / 域外適用 / 抵触法 / 国際法 / 経済
研究概要

いまやほとんどの経済活動は国境を越えている。アメリカ合衆国は自国法を自国領域内に適用する「域外適用」を広く認めることによって、これを規制する傾向が強い。EU諸国においては、EUの枠内で共通の規制ルールを設けている分野と、構成国の国内法を域外的に適用して処理している分野がある。しかしながら、これを国際的なルールで規律しようとする試みは、競争法の国際的ハ-モナイゼーションが進まないことから明らかなように、いまだ発展途上にある。貿易管理法の分野でも、WTOで認められないような理由によって、自国の規制を及ぼす例も多い。
これに対して、国内における外国人の経済活動については、国内管轄事項として各国の規制にゆだねられてきた。しかし、2国間通商条約やWTO、OECDの諸ルールによって、国際的な自由化が進展している。OECDの他国間投資協定(MAI)の交渉も成果を上げている。このような動きは、日本の行政機関による経済活動一般に対する規制の緩和という動きにつながっている。この点に関しては、後掲の論文に成果を公表した。
以上から、つぎのことが明らかとなった。第一に、国家の管轄権の国際的衝突は、多くの分野で国際的なシステムを作ることによって調整されてきている。これに対して、第二に、貿易や投資のような国際的自由化を促進する分野と、競争法のように、自由競争を促進するための規制をすべき分野では、国際的な調整が困難である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 野村美明: "国際化社会における外国人の経済的権利" ジュリスト. 1101号. 56-60 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi