• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

「多文化主義」の批判的検討

研究課題

研究課題/領域番号 06620051
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関一橋大学

研究代表者

梶田 孝道  一橋大学, 社会学部, 教授 (10133357)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード多文化主義 / 文明の衝突 / アイノリティ / 移民 / 文化的権利 / 文化的多元主義 / 文化相対主義 / 先住民
研究概要

平成6年度の研究を受ける形で、平成7年度は「多文化主義」一般の論事実を整理することに努めた。またそのために、文献研究、インタビューなどを追加的に行ない、日本の現実との関連を知るために、若干のフィールドワークも行なった。そこで得られた知見は以下のようなものである。(1)「多文化主義」といっても、各「文化」間の距離によって文化間の関係のあり方はさまざまであり、文化の共存がはかられる場合と、そうでない場合とがある。後者は、むしろ「文明」間関係というべきであり、S・P・ハンチントンの「文明の衝突」論とつながる。西欧諸国とイスラムとの関係はその一例である。(2)「多文化主義」が該当しやすいのは、多民族を内分する先進国であり、発展途上国の場合は、むしろ国家建設と民族形成が至上命令であり、「多文化主義」はとりにくい。(3)「多文化主義」はあくまでもナショナルな枠組みを前提にしており、「多文化主義」と「ナショナリズム」は矛盾しない。R・タカキの多文化主義論は、ヌイノリティや移民の活動がアメリカ建国に貢献した点を強調する。これとは別にEUやASEANなどの文脈では、多国間にまたがる「多文化主義」、すなわち「トランスナショナルな多文化主義」が考えられる。(4)「多文化主義」は、広範囲の活動分野をもち、多言語をあやつるエリートにとっては望ましいか、十分な専門知識を欠き、母国語のみしか知らない一般の民衆にとっては厳しいものである。(5)「多文化主義」は、地域統合との関連で語られることが多い。EUはその一例である。(6)「多文化主義」一般について議論するよりも、むしろ少数民族、移民、難民、先住民といった形で、異なったマイノリティごとにその文化的権利を検討していく方が、問題解決に役立つと思われる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Takakmichi Kajita: "Characteristics of the Foreign Worker Prohlem in Japan : To an Analytical Viewpoint" Hitotsubashi Journal of Social Studies. Vol.27 No.1. 1-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "Some Arguments on Multiculturalism clarifing the Coucept" Hitotsubashi Journal of Social Studies. Vol.27 Speciul±ssue. 5-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梶田 孝道: "外国人の参政権-西欧諸国の対応-" 国際政治. 110. 1-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梶田 孝道: "マルチ・マルチカルチュラリズム?-「多文化主義」の論争を超えて" 国定文化会館会報. Vol.7 No.1. 10-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梶田 孝道: "統合のなかの分離-ヨーロッパのいくつかの地域・民族に着目して-" 月刊百科(平凡社). 397. 4-9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梶田 孝道: "民族問題と多文化主義-多様な民族問題の理解のために-" 人文会ニュース(人文会). 74. 1-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梶田 孝道: "国際社会学のパースペクティブ-越境的文化・国際的文化-" 東京大学出版会(未来), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "Characteristics of the Foreign Worker Problem in Japan ; To an Analytical Viewpoint" Hitotsubashi Journal of Social Studies. Vol.27, No.1. 1-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "Some Arguments on Multiculturalism : Clarifying the Concept" Hitotsubashi Journal of Social Studies. Vol.27, Special Issue. 5-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "The Right of Foreigners to Vote in Local Elections in Western Europe" International Relations (The Japan Association of International Relations). Vol.110. 1-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "Multi-multiculturalism? : Beyond the "Multiculturalism" Debate" IHJ Bulletin (The International House of Japan). Vol.16, No.1. 10-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "Separatism in the Context of Regional Integration" Gekkan-Hyakka (heibob-sha). Vol.397. 4-9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "Ethno-national Problems and Multiculturalism" Jinbunkai News (Jinbunkai). Vol.74. 1-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi