• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

日本と東南アジアの相互間のイメージ-日本のNGOの役割

研究課題

研究課題/領域番号 06620057
研究機関国際基督教大学

研究代表者

WURFEL David  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50255626)

研究分担者 WASILEWSKI J  国際基督教大学, 教養学部, 助教授 (40231071)
キーワード東南アジア / NGO(日本) / イメージ
研究概要

アシスタントを増員し、東南アジアで活動している全てのNGOについて基礎的情報を収集している。沖縄への調査旅行を行った際に、東南アジアでプロジェクトを実施してはいるが、NGO年鑑にはのっていないような、小さなNGOについても調べる必要を感じたので、これらNGOについても調査対象に加えた。収集された情報を用いて、規模、財源、東南アジアでの活動歴、人数、プロジェクトのタイプ、社会変化への態度、活動方法などによりNGOを分類している。これら情報のうち、プロジェクトのタイプ、社会変化への態度、活動方法については、NGOスタッフとのインタヴューにより情報収集を行っている。
これまでのところ、いくつかのNGOにとっては、プロジェクトを視察し且つその受益者に会うという、NGO支援者による東南アジア"現地視察"が、重要な活動となっていることがわかった。これはまた、東南アジアの人々への態度形成に際して、おそらく最も重要なプロセスとなっていると思われる。しかしながら、このような現地視察により形成される態度というものは、現地で1〜2年活動したスタッフによって得られたものに比べると、堅固で安定したものとはいえない。このように、東南アジアで長期および短期の体験を持つ人々について、インタビューを行っている。インタヴューの中には、訪問前と訪問後に行ったものもある。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi