• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

わが国エレクトロニクス産業におけるユニット部品下請企業の実態研究

研究課題

研究課題/領域番号 06630036
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関中央大学

研究代表者

池田 正孝  中央大学, 経済学部, 教授 (30055115)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード家電・OA機器産業 / ユニット部品 / ユニット部品下請企業 / 技術情報の授受関係 / 情報ネットワーク / 現地生産 / 協力会 / ローカルサプライヤー育成
研究概要

1.本研究は、欧米に進出した家電・OA機器メーカーが現地で製品の心臓部とも言うべきユニット部品の調達が不可能なため、もっぱら日本からの輸出あるいは東アジアの子会社からの輸出に依存したり、現地で内製化するといった状況に注目して、わが国独自のユニット部品下請企業の特質を解明すると共に、現地でそうしたサプライヤー育成の可能性を追求した実態調査研究である。
2.ここでは家電・OA機器産業の完成品メーカー、ユニット部品下請企業の典型を選別し、設定された面接項目に基づいて面接調査を行った。
3.調査の結果、国内でユニット部品下請企業が成長する過程で、発注元である親メーカーとの間に長期間にわたっての緊密な技術情報の授受関係が認められること、それは大企業→中小企業の流れだけでなく、積極的な下請企業サイドの貢献が評価できること、狭い範囲内では下請企業が技術成果のイニシャチ-ブが存在し、それ抜きにビデオとか複写機の商品開発の成功がありえなかったことが指摘できる。逆にわが国に比べ取引き関係の希薄な欧米諸国ではこうした面が欠陥となってビデオ、複写機の開発が成功しなかったといえる。さらに日本では下請企業の製造開発機能の活性化を図るため、協力会を土台とした情報ネットワーク関係をつくり出している点も注目されよう。
4.円高に伴い日本からのユニット部品輸出が困難となり、それに代って、ユニット部品下請企業の現地誘致が積極化された。また、欧米までの誘致が困難な場合、東アジアでの現地生産化も図られている。しかし、欧州におけるローカル・サプライヤー育成によるユニット部品生産展開は多くの場合成功していない。これの実現のためには長期間を要するであろう。最近ではEU諸国が日本企業と通産省の協力を得て、ユニット部品サプライヤーの育成計画が実行されつつある。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 池田正孝: "世界のモデル化しつつある日本的生産システム" 日本機械学会誌(テーマ:国際問題). 99. 28-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池田正孝: "現地生産の展開と部品調達の「ジャパナイゼーション」-事務機器産業と自動車産業との現地部品調達問題-" 通商産業研究所Discussion Paper. DOJ-72. 1-49 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IKEDA Masayoshi: "Transformation of Japanese Subcontracting System Amid the Extreme Appreciation of Yen" Paper presented at the International Conferenceon "Contemporary Japanese Studies in Social Saience" (Free University of Berlin). 1-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshihiro Nishiguchi and Masayoshi Ikeda (Edited by Toshihiro Nishiguchi): "Managing Product Development" Oxford University Press, 306 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 巽 信晴・佐藤芳雄 編: "新中小企業論を学ぶ" 有斐閣, 387 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IKEDA Masayoshi: "'Japanese Production System Changing as the World Model'" Journal of the Japan's Machinery Studies. No.99. 28-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IKEDA Masayoshi: "Japanese firms' Local Production and the 'Japanization' of Parts Procurement : the Case of Office Equipment and Automobile Industries" Discussion Paper Research Institute of International Trade and Industry. #96-DOJ-72. 49 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IKEDA Masayoshi: "Transformation of Japanese Subcontracting System Amid the Extreme Appreciation of Yen" Paper presented at the International conference on Contemporary Japanese Studies in Social Science (Freie Universitat Berlin). 19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshihiro NISHIGUCHI and Masayoshi IKEDA (edited by T.NISHIGUCHI).: Managing Product Development. Oxfornd University Press, 306 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Edited by Nobuharu TATSUMI and Yoshio SATO: Studying of Small and Medium Enterprise (New Edition). Yuhikaku, 387 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi