• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

90年代日本の航空規制緩和と空港を核とした地域振興に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06630047
研究機関豊田短期大学

研究代表者

森田 優己  豊田短期大学, 人間関係学科, 助教授 (50231642)

キーワード航空規制緩和 / 空港間競争 / 地域間競争 / 地域振興 / 空港整備 / 空港容量
研究概要

本研究の目的は,航空規制緩和時代における空港の役割変化が,地域経営戦略に及ぼす影響を実証的に研究することである。研究2年度にあたる平成7年度は,研究初年度で明らかとなった次の諸論点を深めていくことに重点をおいて,研究をすすめた。つまり,日本における航空規制緩和の特殊性,平成不況と急速に進展するグローバリゼーションの影響による地域経済の空洞化,空港建設および周辺開発の事業主体のあり方などを明確にした上で,情報ネットワークの拠点としての空港が21世紀の地域経営戦略におよぼす影響を実証的に研究しようとした。この研究過程は,阪神大震災等に起因する交通混乱などにより十分に遂行することはできなかったが,以下のような知見を得た。まず,日本の空港容量の制約が航空規制緩和の特殊性を形成する原因となっていること。そのことが同時に,地方空港の国際化をすすめ地域経済を世界経済とドラスティックに結びつけ,地域間競争をより激化する要因となっていること。その一方で,国内的には大都市と地方との格差が依然として大きいこと。それは,情報ネットワークの拠点として空港をとらえた場合,大都市圏の拠点空港と地方空港の機能の差,それを支える後背地の政治経済力の差によるものであること。また,後背地の政治経済力の差は,空港整備システムの差としても現れるということ。以上,5点であるが,今後,空港ネットワークを情報ネットワークとしての視点から据えなおし,研究を深めていく所存である。さらに,各地の事例を研究する過程において,空港を核とした地域振興を考える場合に,「空港づくりはまちづくり」という共生の視点にたった地域での合意形成の問題についても,地方分権を含めて問いなおす必要性を感じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森田優己: "空港問題の視点" 日本の科学者. 30. 31-35 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi