• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

自動車販売流通システムの革新と新業態開発に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 06630081
研究機関法政大学

研究代表者

下川 浩一  法政大学, 経営学部, 教授 (70061075)

キーワード自動車販売流通システム / 系列販売 / 系列フランチャイズシステム / マルチフランチャイズ / オートモ-ル / 業態開発 / Block Exemption
研究概要

日本の自動車販売流通システムにおける系列販売については、アメリカでも過去において系列フランチャイズシステムが存在したことや欧州では依然としてBlock Exmptionの名の下に排他的チクトリー販売が維持されているために、また自動車という高額商品でブランド車種ごとに厳重に管理されたアフタ-サービスや補修部品の供給が不可欠であるという特殊事情のためその存在理由が強く主張されてきた。本研究は日本における系列フランチャイズ流通システムが一つは外国車の販売拡大と外国車併売ディーラーが増加する傾向にあると及びマルチフランチャイズによりディーラー経営の商業集積を計るオートモ-ルという新しい業態開発が進もうとしていることを踏まえて、今後予想される流通革新にどのように対応することになるかを検討した。この点ではオートモ-ルによる業態開発について先進的経験を有するアメリカの事例であるとかBlock Exemptionが西暦2000年で廃止される動きがある欧州の事例などとの国際比較を試みた。そういった中で日本では徐々にではあるが脱系列の動きが強まり自動車メーカーとデイーラー双方の側からする値引き販売や訪問販売への過度依存による流通販売効率の低下にメスを入れる動きがみられこのような動きが広まった場合の自動車流通システムの予想される変化についても検討を加えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 下川 浩一: "90年代自動車産業の歴史的岐路" 札幌大学産研論集. 13. 1-22 (1994)

  • [文献書誌] 下川 浩一: "General Overview of Assembly Automation and Future Outlook of the Production System." 経営志林(法政大学). 31〜2. 65-69 (1994)

  • [文献書誌] 下川 浩一: "The Japanese Production System and Factory Automation." 経営志林(法政大学). 31〜1. 47-52 (1994)

  • [文献書誌] 下川 浩一: "いまこそ日本はビッグスリ-の大胆なリストラを学ぶべきだ" 経営塾. 9-11. 14-19 (1994)

  • [文献書誌] 下川 浩一: "完全な"覇者"なき日米自動車戦争の行方" 産業新潮. 44-3. 13-16 (1995)

  • [文献書誌] 安保 哲夫編下川 浩一執筆: "日本的経営システムとアメリカ(第7章アメリカビッグスリ-へのインパクト)" ミネルヴァ書房, 32 (1994)

  • [文献書誌] Koichi Shimokawa: "The Japanese Automobile Industry-A Business History" Athlone Press(U.K.London), 189 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi