• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ヒルベルト型保型形式とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 06640084
研究種目

一般研究(C)

研究機関法政大学

研究代表者

平松 豊一  法政大学, 工学部, 教授 (40029674)

研究分担者 布施 光男  法政大学, 工学部, 講師 (00120832)
田中 尚夫  法政大学, 工学部, 教授 (70061025)
安藤 四郎  法政大学, 工学部, 教授 (60061016)
長坂 健二  法政大学, 工学部, 教授 (40000187)
キーワードヒルベルト型保型形式 / ヘッケ作用素 / セルバーグ型ゼータ関数 / 有限体 / 代数幾何符号 / 計算量 / フラクタル
研究概要

重さ1のHilbert型保型形式の次元公式については、cusp1つの場合に1つのexplicitな公式を得た。更に、任意個数のcuspsがある場合やHecke作用素の跡公式を求めて行く。ただ、2変数Hilbert型のSelbergゼータ関数の導入については、色々な困難がともない次年度の課題にした。一方、2次体Q(√<17>)での表現数γ_<4(μ)>については、一応の結果は得た(1995.3の日本数学会で発表予定)もののその誤差項の評価がまだ残っている。また、一般な実2次体や総実な代数体での表現数の扱いについても次年度以降の課題にした。
次にcodesに関しては、Zetterberg codesの重さ分布とHecke作用素のtracesとの関連や一般化されたHamming重さの階層を決定したこと、Kloosterman codesの重さ分布がSato-Tate測度に関して一様分布する等の結果を得た(1995.3の日本数学会で発表予定)。これからは、hyper-kloosterman codesを導入し、その重さ分布を調べSato-Tate予想にせまる。更に、modular codesの重さ分布を数論的に表現することや2変数Hilbert型モジュラー符号を構成し、その基本性質を研究して行く。
フラクタル次元や計算量の複雑さについても、フラクタル次元の推定と株価変動予測システムの研究やKleeneの算術的階層内での重合の複雑さのレベルの決定がなされている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 平松 豊一: "Goppa codes and number theory" 整数論シンポジウム報告書. 150-166 (1994)

  • [文献書誌] T Hiramatsu.T Ochiai.: "Some results of the Zetterberg codes" 法政大学工学部研究集報. 31. 19-26 (1995)

  • [文献書誌] T Hiramatsu.: "Uniform distribution of the weights of the Kloosterman codes" SUT J.of Math.31(to appear). (1995)

  • [文献書誌] K Nagasaka.: "Remarks on asymptotic behaviour of linear recurrence sequences" Applications of Fibonacci Numbers. 6(to appear). (1995)

  • [文献書誌] 長坂 健二,高橋 朋一: "フラクタル次元とその変化の推定" 法政大学計算センター研究報告. 8(to appear). (1995)

  • [文献書誌] H Tanaka.: "Determining the levels of some special complexity classes of sets inthe Kleene arithmetical hierarchy" Tokyo J.of Math.17. 125-133 (1994)

  • [文献書誌] S Ando.: "On a system of sequences defined by a recurrence relation" Fibonacci Quarterly. (to appear).

  • [文献書誌] 布施 光男: "江戸時代電気技術はどう培われたか" 電学誌. 115. 35-39 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi