• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

偏微分方程式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640193
研究機関東北大学

研究代表者

島倉 紀夫  東北大学, 理学部, 教授 (60025393)

研究分担者 立澤 一哉  東北大学, 理学部, 助手 (80227090)
新井 仁之  東北大学, 理学部, 助教授 (10175953)
板東 重稔  東北大学, 理学部, 助教授 (40165064)
高木 泉  東北大学, 理学部, 助教授 (40154744)
加藤 順二  東北大学, 理学部, 教授 (80004290)
キーワード多変数超幾何函数 / ヤングの図形 / ソボレフの臨界指数 / 陳類 / 面積積分作用素 / ウィルソン基底
研究概要

この研究課題のもとで,楕円型方程式および放物型方程式を中心とする研究を行なった。
まず,代表者 島倉は,行列空間上のベッセルの偏微分作用素を研究し,ボッホナ-のベッセル函数が行列の固有値に関して対称な整函数であり,1変数のベッセル函数を用いて具体的に書き下せることを証明した。これは近々発表の予定である.また,これとは別に,楕円型偏微分方程式の理論が19世紀の初頭以来どのように発展し,それが解析学および数学全般にどのように貢献して来たかを歴史的にまとめた論説を発表した.
分担者 高木 泉は,数理生物学における形態形成の過程を記述する,活性因子と抑制因子からなる反応拡散方程式系を研究し,軸対称な領域において,活性因子の拡散が十分遅く,抑制因子の拡散が十分早いならば,幾つかの点の小さな近傍に活性因子が集中するような定常解が存在することを証明した.
板東重稔は,複素解析多様体を研究し,ドナルドソン,ウーレンベック,ヤオの結果に基づいて,ベクトル束の連接層の安定性とアインシュタイン.エルミート計量の存在とが同値であることを証明した.
新井仁之は,ブロック函数を用いて調和測度を研究し,複素多変数の擬凸領域におけるブロック函数をベルグマン計量の幾何と拡散過程を用いて特徴づけ,境界におけるその発散の早さを詳細に記述することによって,マカロフの定理を多変数化した.
同じく分担者立澤一哉は,遠方で増大するポテンシャルをもつシュレ-ディンガー作用素の固有値の漸近分布法則を研究し,分布法則の上からと下からの不等式を,この作用素の表象から得られる量を用いて書き表した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 島倉紀夫: "楕円型偏微分方程式がもたらしたもの" 数学. 46-3. 263-270 (1994)

  • [文献書誌] 高木泉-W.-M.-Ni: "Point Condensation、generation by a reaction-diffusion systems in axially symmetric domains" Japan J.of Industrial and Applied Math.12. (1994)

  • [文献書誌] 板東重稔: "Stable sheaves and Einstein-Hermitioan metrics" Geometry and Analysis on Complex Manifolds. 39-50 (1994)

  • [文献書誌] 新井仁之: "Some characterizations of Bloch function on strongly pseudoconvex domains" Tokyo J.Math.17. 373-383 (1994)

  • [文献書誌] 立澤一哉: "Some estimates for eigenvalues of Schrodinger operators" Proc.Japan Acad.,. Ser.A 70. 85-87 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi