• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

天体赤外線スペクトル観測による星周塵の構造進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640350
研究機関名古屋大学

研究代表者

野口 邦男  名古屋大学, 理学部, 講師 (10111824)

研究分担者 佐藤 修二  名古屋大学, 理学部, 教授 (50025483)
キーワード赤外線スペクトル観測 / 漸近分枝星進化 / 星周塵
研究概要

本研究の主要課題は、中小質量(1-5太陽質量)星の進化の最終段階である漸近分枝(AGB)星から惑星状星雲(PN)への進化において、星をとりまく星周塵の構造と星の進化との関連を調べることを通して、星の終末進化段階を観測的に明らかにすることにある。計画段階では、星の最終段階の進化の時期と、個々の星をとりまく星周塵の空間構造の変化との関連が重要であると考えて、この関連を明かにする観測を目指していた。観測対象天体を選定するための準備観測を昨年度に進め、そのデータを解析し考察を進めた結果、特に多量の星周塵にとりまかれたAGB星(質量放出の激しい星)の銀河内での空間分布が、星周塵の少ない通常のAGB星とは大きく異なっているらしいことがわかってきた。このことは、AGB星の終末進化と我々の銀河内でのAGB星の空間分布に何らかの関係のある可能性を示している。つまり、銀河内での場所のちがいから生ずる環境のちがいによって、星の終末進化に差が生じる可能性を予測させる。我々は、この点の重要性を新たに認識し、AGB星の空間分布を明らかにするための観測を併せて進めることにした。AGB進化段階にあると考えられる星の内の炭素星約1000個を新たに観測対象天体として選び出した。それらの内の約450個に対し、1995年10月に、測光による近赤外エネルギースペクトル観測を行った。これらの観測データは現在解析中である。解析結果がまとまれば、AGB星の終末進化について、銀河内での空間分布との関連から、貴重なデータとなるものと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Noguchi: "Probable candidates for silicate carbonstars in the northem hemisphere" Rublication of the Astronomical Society of Japan. 47. 41-46 (1995)

  • [文献書誌] J.Jugaku: "Asearch for Dyson spheres around late-type stars in the solar neighborhood" ASP Conference Series "Progress in the search for extraterrestrial life". 74. 381-385 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi