• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

彗星起源小天体の地球近傍フラックス

研究課題

研究課題/領域番号 06640361
研究機関国立天文台

研究代表者

中村 士  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (80107474)

研究分担者 吉川 真  通信総合研究所, 鹿島センター, 主任研究員
キーワード彗星 / 軌道進化
研究概要

平成6年度は,富士通製のワークステーション(WS),S4/5,モデル70を長期軌道積分用に購入した.11月に搬入されたので,WSのソフトウエア環境を整えるのにかなり時間がかかり,本研究のテーマに直接関わる結果はまだ出ていない.国立天文台の位置力学研究系の研究者から提供された大惑星(5個),木星の衛星(8個)の軌道数値積分プログラムを用いて0.5年計算し,ベンチマークテストを行なった.積分パラメータの取り方にもよるが,6-7秒で,当初予想した積分時間より若干スピードが速かった.
彗星,小惑星の軌道計算に必要な惑星の数値積分暦DE102,DE200のデータファイルを大型機から移植した.この際,ファイル構成をWS向きに変更した.本計算に必要なサブルーチン群を,統一した記述形式になるよう改めた.
国際天文学連合天文電報中央局で編纂出版している彗星,小惑星の軌道データを整理して,本研究の計算に利用しやすいデータ形式にした
ニュートンの運動方程式を数値積分するアルゴリズムは最近4-5年の間に多くの新しい方法が相継いで開発されている.この研究を計画した頃は「外挿法」が最も優れた方法であったので,外挿法ではほとんどのプログラムを開発したが,新しい方法(例えば,正則化シンプレクチック法)はスピードも速く,丸め誤差以外の誤差の累積が理論上ない.従って,平成7年度の研究では,外挿法と新方法を広範に比較して,新方法も本研究の目的に利用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Nakamura and M.Yoshikawa: "Exponential growth of round-trip error and instability of orbits of small bodies in the outer solar system" Planetary Space Sciences. (in the press). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi