この研究計画では、超高エネルギー原子核衝突によって生成される高密度のハドロン/クォーク物質の性質とその探針についての理論的研究を行った。この研究で得られた主な成果は次のとおりである。 1)高エネルギー核反応において多重発生する中間子の量子力学的な干渉効果によって引き起こされる2同種粒子の運動量相関(Hanbury-Brown・Twiss効果)に、パイ中間子とその放出源との終状態相互作用がどう影響を及ぼすかを調べた。その詳細は、終状態相互作用の形態に依るが、例えばクォーク・グルオン-プラズマの様な強い吸収体の場合、干渉に必要な一方の2体振動の減衰により運動量相関が一般に弱められることがわかった。これは放出源の形状以外の性質に関する情報を2粒子相関のデータからとりだし得ることを意味し、これからの実験データの解析に極めて有用な結果である。 2)膨張するハドロン物質中でカイラル対称性の自発的破れをともなう相転移が起こることが予想されるが、その熱平衡状態での振る舞いを線形シグマ模型をつかって平均場近似によって調べた。中間子場の熱的揺らぎを自己無撞着的に取り込んだハートレー近似を場の理論的に導入し、秩序パラメータ(シグマ中間子場の期待値)や中間子の有効質量等の温度依存性を調べた。この近似の下では、カイラル対称性が厳密である場合、相移転は第一種となることがわかった。また、この近似に対応する有効ポテンシャルを一般化されたループ展開の方法で調べた。(この研究の成果については現在発表準備中)一方、この相転移の動的過程を、秩序パラメータ(シグマ中間子場の期待値)の成長によって特徴づけられる真空への散逸・緩和過程として捉え、相転移の運動論的研究を現象論的に行ったが、今後引き続き、その微視的基礎づけの研究を発展させて行く予定である。
|